コラム

これからのウェアラブルデバイスの一つの方向性を示唆する:Bragi Dash

2016年05月13日(金)16時10分

生体センサーを内蔵し防水性能も備えたワイヤレスイヤフォン:Bragi Dash

イヤフォン型ウェアラブルデバイスの可能性

 Apple Watchのようなウェアラブルデバイスは、手放せなくなるユーザーと、自分には合わないと感じて使用しなくなる人に分かれる傾向にある。それは、アップル自身が、Apple Watchを自社のラインナップで「最もパーソナルな製品」と呼んでいることからも、十分理解できる現象だ。

 パーソナルコンピュータやスマートデバイスは、すでに必要があって利用する機器になっているといえるが、ウェアラブルデバイスは今のところライフスタイル製品であり、生活や行動パターンによっては必需品ではない。そのため、たとえばApple Watchを1日に1度は充電する必要があるという点ひとつとっても、それだけで敬遠する人と、それでも利便性から使い続けるユーザーが出てくるのである。

 ちなみに筆者は、いずれにしてもiPhoneは1日1回充電するので、Apple Watchも同時に充電することは苦にならない。時計をはずしてどこかに置くのと同じ感覚でチャージャーにのせればよいだけのことだ。

 腕時計は、かつては必需品だったが、今はスマートフォンなどで時刻を確認する人も多くなり、「時を計る」道具としての存在意義は薄れて、宝飾品やファッションアイテム、ステータスシンボル的な意味合いが強くなった。アップルが、あえて腕時計型のウェアラブルデバイスを開発した理由は、デザイン担当副社長のジョナサン・アイブらが時計好きということもあるが、身につけて情報を確認する上で手首に装着する機器が適切だったことや、付加価値をつけやすい製品分野だという点が大きい。

 前置きが長くなったが、アップルが特許を申請し、腕時計型とは別に検討を行っている可能性があるウェアラブルデバイスの形態として、ヘッドフォン/イヤフォン型のものが考えられる。

bragi_dash_black_explosion.jpg

従来のヘッドフォン/イヤフォンではほとんど見られなかった特徴もある

プロフィール

大谷和利

テクノロジーライター、原宿AssistOnアドバイザー、NPO法人MOSA副会長。アップル、テクノロジー、デザイン、自転車などを中心に執筆活動を行い、商品開発のコンサルティングも手がける。近著に「成功する会社はなぜ「写真」を大事にするのか」(現代ビジネスブック)「ICTことば辞典:250の重要キーワード」(共著・三省堂)、「東京モノ作りスペース巡り」(共著・カラーズ)。監修書に「ビジュアルシフト」(宣伝会議)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、韓日印との関税交渉即時開始を指示か─韓

ビジネス

保有国債とETF、11日時点で計2兆円の評価損=上

ワールド

タイ、関税巡り21日に米と協議へ 財務相ら訪米

ワールド

焦点:米国から欧州へ、トランプ政権の科学研究予算削
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 4
    凍える夜、ひとりで女性の家に現れた犬...見えた「助…
  • 5
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 6
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 9
    「やっぱり忘れてなかった」6カ月ぶりの再会に、犬が…
  • 10
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story