コラム

じっくり音楽と向き合いたい大人のためのハイレゾ・オーディオ

2017年11月24日(金)13時00分

<当代きってのマスタリング・ミキシング・エンジニアや音楽評論家による調整や監修によって作られた作品集がある>

iPodに代表されるポータブルミュージックプレーヤーや、アルバム曲でも1曲単位で購入できる配信サービスの登場により、音楽の質や在り方は大きく変化してきた。

元々、日本ではビジネスモデルの違いからか、シングル先行の傾向が見られ、ヒットシングルを数曲集めてベストアルバム的なものを作るケースが多かった。だが、本来、アーティストたちにとっては、あるコンセプトに基づいてアルバムを制作し、その中から象徴的な曲や人気を集めそうな曲をシングルにするというのが王道的な流れだった。「シングルカット」という言葉の由来も、そこからきている。

ところが、アルバム内の任意の曲をバラバラに購入できてしまうと、ある意味で、アルバム自体が持つコンセプトは崩壊する。このため、デジタル配信が始まった当初は、アルバムごと購入しないとダウンロードできない曲を設けているアーティストもそれなりに居たのだが、その頃に比べると、今はそういう縛りは少なくなっている。

一方で、聴き放題の購読サービスは、(料金的な負担は変わらないため)逆にアルバムを通して聴くスタイルを増やしている面もありそうだが、アルバムや曲に思い入れを持って購入するという行為がないため、すべての曲がBGM的に消費される傾向が生まれているように感じる。

結果として、そういう消費動向に合わせて量産される楽曲も増え、こだわりのある音楽ファンは物足りなく感じていたのである。

高音質のデジタル音源でも、そのままデジタル化すれば済むものではない

しばらく前から耳にするようになった「ハイレゾ・オーディオ」は、こうした風潮に対するアンチテーゼ的な存在で、デジタル配信はもちろん、CDの音質でも物足りないコアなリスナーを満足させるために生まれた動きだ。

そもそもCDの音質は、開発当時の技術で、ディスク1枚にベートーベンの第九などのほとんどのクラシック音楽の1曲分やオペラの1幕分を丸ごと収められる、74分という収録時間から割り出して決められたところがあった。したがって、原音から見て、CDには記録されない音の領域が存在するのだ。

これに対して、現在の電子機器は、そうした制約なしに音質を追求でき、それを処理する能力もある。そこで、もう一度、じっくり聴ける音楽の復権を目指し、CDの約6.5倍の音の情報量(192kHz/24bit記録の場合)によって、音の繊細さや奥行き、表現力などをリスナーに感じてもらおうというのが、ハイレゾ・オーディオなのである。

冒頭で触れた昨今の音楽作りの在り方が、すべての新曲に当てはまるものではないとしても、この観点からハイレゾ・オーディオでぜひ聴きたい(あるいは、聴き直したい)のは、かつてのスタンダードナンバーや名曲ということになる。

ところが、ここでもう1つ厄介なのは、元の演奏やボーカル自体は空気を振動させて生じるアナログ的なものなので、高音質のデジタル音源だからといって、そのままデジタル化すれば済むものではないという点だ。

レコードの時代にも、CDの時代にも、実際にはメディアに合わせてマスターテープの音を調整する専門のエンジニアがおり、ちょうど画家や写真家が自身の作品集の印刷結果の色校確認に立ち会うように、本物の音楽アーティストたちは、その調整作業にも同席することが当たり前だった。

今では、一部でアナログレコードも復活の兆しを見せているが、往年のエンジニアたちのノウハウは失われつつあり、新録音に関しては昔ほどの詰めができていないのが実情ともいわれている。

きちんとハイレゾ用に調整されているか

そんな中で、同じハイレゾ・オーディオでも重要なのは、オリジナルの音源がしっかりしていることはもちろんだが、今まで割愛されていた音の領域まで含めて、きちんとハイレゾ用に調整されているかという点と、コンピレーション的な(つまり、元のアルバム収録時のコンセプトから離れて、別の音楽史的な文脈をテーマにしたような)作品集の場合にはきちんとした専門家によるキュレーションがなされているかということになる。

その意味で注目されるのは、そうした定評ある楽曲を揃えて、当代きってのマスタリング・ミキシング・エンジニアや音楽評論家による調整や監修によって作られ、モノ感のあるUSBメモリの形でパッケージ販売されている、ジャズ、ソウル、ブルーズのハイレゾ作品集、OntheROAD(プロデュース、販売:ハイブリンクス)だろう。

クロスプラットフォームの無料アプリであるVLCメディアプレーヤーなどを使えば、MacでもWindowsでも再生可能だが、高品位なスピーカーを外付けして再生しないと、その真価は味わえないかもしれない。しかし、再び、音楽と向き合うことを考えている大人にとっては、そこまでして聴く価値のある製品だと感じている。

HiRez_1.jpg

プロフィール

大谷和利

テクノロジーライター、原宿AssistOnアドバイザー、NPO法人MOSA副会長。アップル、テクノロジー、デザイン、自転車などを中心に執筆活動を行い、商品開発のコンサルティングも手がける。近著に「成功する会社はなぜ「写真」を大事にするのか」(現代ビジネスブック)「ICTことば辞典:250の重要キーワード」(共著・三省堂)、「東京モノ作りスペース巡り」(共著・カラーズ)。監修書に「ビジュアルシフト」(宣伝会議)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国副首相が米財務長官と会談、対中関税に懸念 対話

ビジネス

アングル:債券市場に安心感、QT減速観測と財務長官

ビジネス

米中古住宅販売、1月は4.9%減の408万戸 4カ

ワールド

米・ウクライナ、鉱物協定巡り協議継続か 米高官は署
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story