コラム

使い慣れたスマートフォンでコンピュータの操作や文字入力を! FlickTyper BT

2017年12月05日(火)10時30分

<パソコンのキーボードよりもスマートフォンのフリック入力のほうに慣れてしまった人も多い昨今、スマートフォンをコンピュータの入力装置にするという逆転の発想から生まれた入力デバイスが登場した>

かつてパーソナルコンピュータの普及期によく耳にした「キーボードアレルギー」は、日常的に使い慣れていないキーボードによる文字入力を敬遠するあまり、コンピュータそのものが嫌いになってしまう心理的な壁のようなものだった。

ところが、今や、どんなに小さな会社や町会の事務所などでもパーソナルコンピュータが使われている。したがって、仕事をする以上はキーボードに触れずに済ますことができない状況にあり、特に若い人たちは、普段からスマートフォンをいじっていることもあって、電子機器そのものに対する苦手意識はなくなったといえる。

フリック入力のほうに慣れてしまった人も多い

しかし、スマートフォンではタッチスクリーンに表示されたソフトキーボードの上で指を滑らせて(=フリックして)文字入力を行うフリック入力が普及し、それに慣れてしまった人も多い。そのために、配列も打鍵による操作方法も異なるコンピュータのQWERTYキーボードでは、入力速度が極端に遅くなるという現象が起こり始めている。

また、カーソルやポインタを動かすのに、いちいちマウスに持ち替えたり、トラックパッドに切り替えることが面倒に感じられることもあり、スマートフォンが使えるからといって、その延長でコンピュータを使いこなせるとは限らないという問題が生じていた。

スマートフォンをコンピュータの入力装置にするという逆転の発想

そこで、スマートフォンをコンピュータの入力装置にするという逆転の発想から生まれたのが、今回採り上げたFlickTyper BT(フリックタイパー・ビーティー)だ、BTは無線規格のBluetoothの略で、スティックメモリのような本体を、パーソナルコンピュータ(MacもWindowsも可)のUSBポートやUSBハブに差し込み、使い慣れたスマートフォン(iPhoneもAndroidも可)からペアリングすれば、ドライバソフトなどのインストール不要で、すぐに利用することができる(MacではANSIキーボードとして認識させ、Windowsでは入力方式に純正のMS-IMEを選択)。

FTBT_2.jpg

スマートフォン側の指の動きで、コンピュータ上のあらゆるアプリの文字やショートカットキーの入力、ポインタの移動まで可能になるのは不思議な感覚だが、すでに慣れた操作なので、練習すらほとんど必要ない。しかも、スマートフォンの予測変換機能がそのまま利用できるため、かなりスピーディに文章を作成できる。

また、ショートカットキーは、よく使うカット、コピー、ペースト、取り消す(アンドゥ)などがプリセットされているほか、ユーザー自身で設定して増やすことも可能だ。現状では、ユーザーが設定したものも含めてショートカットキーの順番を自由に入れ替えられず、一度削除して好みの順に再設定しなくてはならないのが難点だが、これは将来的には改善されるだろう。

怪我や障害で片手しか使えない状態であっても、コンピュータの入力や操作が自在にできるという点でも利用範囲が広がりそうな製品である。


FlickTyper BT iPhone用アプリの使い方

プロフィール

大谷和利

テクノロジーライター、原宿AssistOnアドバイザー、NPO法人MOSA副会長。アップル、テクノロジー、デザイン、自転車などを中心に執筆活動を行い、商品開発のコンサルティングも手がける。近著に「成功する会社はなぜ「写真」を大事にするのか」(現代ビジネスブック)「ICTことば辞典:250の重要キーワード」(共著・三省堂)、「東京モノ作りスペース巡り」(共著・カラーズ)。監修書に「ビジュアルシフト」(宣伝会議)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

クックFRB理事の弁護団、住宅ローン詐欺疑惑に反論

ビジネス

日経平均は続落で寄り付く、5万円割れ 米株安の流れ

ワールド

国連安保理、トランプ氏のガザ計画支持する米決議案を

ビジネス

米ボーイング、エミレーツから380億ドルの受注 ド
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story