ニュース速報
ワールド

焦点:米国から欧州へ、トランプ政権の科学研究予算削減で頭脳流出

2025年04月14日(月)17時00分

 デービッド・ディ・ディハーンさん(写真)はマグロの研究に情熱を傾けている。4月11日、米フロリダ州キー・ビスケインで撮影(2025年 ロイター/Maria Alejandra Cardona)

Olivia Le Poidevin Kate Abnett Gloria Dickie

[ジュネーブ 11日 ロイター] - デービッド・ディ・ディハーンさんはマグロの研究に情熱を傾けている。昨年は米南部フロリダ州マイアミにある米国海洋大気庁(NOAA)で働くという夢が叶い、今年1月までには職場にも慣れ、良い評価を受けて同僚との仕事を楽しんでいた。

ところが2月中旬、彼の元に90分以内に職場から退去するよう求める電子メールが届いた。

トランプ政権が大学や研究機関への助成金を大幅に削減し始め、数百人の試用期間中の職員が人員削減の対象となったのだ。

現在、ディ・ディハーンさんは欧州で職探しをしている。

「研究をさせてくれる場所ならどこでも働きたい」と語るディ・ディハーンさんは、マグロ漁の持続可能性を維持するために水産資源の研究を行う科学者だ。

スペイン生まれだが、キャリアの大半を米国とオーストラリアで過ごしてきた彼は「欧州連合(EU)で始まる出来事を心待ちにしている。(EUは)私のような科学者を呼び寄せる機会を増やしている」と語る。

トランプ政権は連邦政府の赤字を抑え、債務を管理するために数十億ドルの削減が必要だと主張している。トランプ氏は、大学の多様性政策を差別的であると批判し、一部の機関がユダヤ人学生を反ユダヤ主義から守れていないとみなして非難するなかで、研究への予算削減が進んでいる。

トランプ政権がイエール、コロンビア、ジョンズ・ホプキンスなどの米大学で研究者の生活を脅かし始めたことで、欧州の政治指導者らは棚ぼた式に頭脳を獲得できるかもしれないと期待する。

ロイターが入手した書簡によると、フランス、ドイツ、スペインなど欧州13カ国は3月、欧州委員会に学術人材の獲得を急ぐよう促した。

EUの科学事業を資金援助する欧州研究会議はロイターに対し、EUへの移住を希望する研究者への助成金を1人当たり200万ユーロ(3億2400万円)に倍増すると述べた。助成金には移住費用の他、場合によっては研究室の立ち上げ費用も含まれる。

ロイターが入手した3月の交渉文書によると、ドイツでは、保守連合キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と中道左派の社会民主党(SPD)が大連立協議の中で、研究者を最大1000人誘致する計画を立てた。

ロイターが計13の欧州大学・研究機関に取材したところ、欧州移住を検討する米国在住の職員が増えているほか、欧州移住を考えている米国在住の学術研究者は少なくとも6人いる。

米デジタルコンサルティング会社、キャップジェミニ・インベントのグレイ・マクダウェル氏は「規制の不透明性、予算削減、移民制限、国際協力の減少と、頭脳流出の条件がそろっている」と言う。

<資金力で劣勢の欧州>

米国の優秀な人材を欧州に引き寄せるには、善意だけではなく資金が必要だ。

欧州は過去何十年も、高等教育機関への投資において米国に大きく遅れをとってきた。

EU統計局(ユーロスタット)の最新統計によると、2023年にEUの企業、政府、大学、民間非営利団体による研究開発費の総額は3810億ユーロ(4110億ドル)だった。

同年の米国の研究開発費は総額9400億ドルだったと、米科学工学統計センターが推計している。

また、米国で最も裕福な大学であるハーバード大の基金は532億ドルなのに対し、英国で最も裕福なオックスフォード大の基金は83億ポンド(107億4000万ドル)にとどまる。

米プリンストン大の地球科学・国際問題教授、マイケル・オッペンハイマー氏は「この先数十年間、米国の現水準に匹敵するような科学的能力が急速に蓄積されるとは考えられない」と言う。

欧州移住には多くの障害があるため、研究者は移住を思いとどまるとの見方もある。米首都ワシントンの医療関係者は、言葉の壁や慣れない法律、雇用慣行が逆風になる可能性があると指摘した。

給与も壁のひとつだ。

コロンビア大のホールデン・K・グローブス助教(麻酔学)は「私の印象では、欧州で麻酔科医として働けば給料がかなり下がるだろう。転職するには大きな試練だ」と語った。

<大きなチャンス>

それでも欧州の政治指導者らは、トランプ政権の姿勢が追い風になると感じている。

ドイツのメルツ次期首相は今月、「米政府は現在、米国の大学に対して強硬手段を取っているため、米国の研究者が欧州に接触し始めている」と述べ、「われわれにとって大きなチャンスだ」と強調した。

フランスのエクス・マルセイユ大は3月7日に開始した1500万ユーロの「科学のための安全な空間」プログラムに、米航空宇宙局(NASA)や米スタンフォード大など米機関に所属する研究者120人が関心を示していると語った。このプログラムは健康、性的少数者(LGBT+)医療、疫学、気候変動などの分野における米研究者を呼び込むことを狙った取り組みだ。

オランダのブルインズ教育相は3月20日、議会宛ての書簡で、海外のトップクラスの科学者を呼び込むための基金を設立したいとの意向を表明した。

気候変動研究を専門とするロンドン大インペリアル・カレッジのグランサム研究所は、米国の若手気候研究者向けに少なくとも2つの研究員ポストを新たに設け、すでに応募が大幅に増えているという。ジョエリ・ロゲリ研究部長が述べた。

米国海洋大気庁(NOAA)海洋漁業局の水産生物学者サラ・ワイスバーグ氏は、2月に実施された試用期間中職員削減の対象となって以来、欧州から職のオファーを受けている。「欧州に移ってキャアを築くことは考えたこともなかった。今はそうせざるを得ない状況だ」

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

再送-黒海安保、トルコで15─16日に4カ国会合 

ワールド

自動車業界、米関税やEU規制でリスクに直面=ステラ

ワールド

中国、輸出入企業に市場の多様化呼びかけ 米関税に対

ビジネス

米BofA、第1四半期は増益 トレーディングと金利
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気ではない」
  • 2
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 3
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ印がある」説が話題...「インディゴチルドレン?」
  • 4
    NASAが監視する直径150メートル超えの「潜在的に危険…
  • 5
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 6
    【クイズ】世界で2番目に「話者の多い言語」は?
  • 7
    「世界で最も嫌われている国」ランキングを発表...日…
  • 8
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 9
    そんなにむしって大丈夫? 昼寝中の猫から毛を「引…
  • 10
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 1
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 2
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 3
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止するための戦い...膨れ上がった「腐敗」の実態
  • 4
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 5
    「ただ愛する男性と一緒にいたいだけ!」77歳になっ…
  • 6
    投資の神様ウォーレン・バフェットが世界株安に勝っ…
  • 7
    コメ不足なのに「減反」をやめようとしない理由...政治…
  • 8
    まもなく日本を襲う「身寄りのない高齢者」の爆発的…
  • 9
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 10
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中