最新記事
シリーズ日本再発見

活字離れの今、この「活字」と印刷の歴史資料を堪能する

2016年09月23日(金)12時55分
高野智宏

撮影:遠藤 宏(すべて)

<出版不況の今こそ訪れたい文京区の「印刷博物館」は、世界の印刷に関する歴史資料が豊富。日本で最初の銅製活字から世界最古の印刷物である「百万塔陀羅尼」、日本初の本格的な翻訳書「解体新書」まで、知の発展を支えてきた印刷文化を深く知ることができる> (写真:重要文化財の「駿河版銅活字」。朝鮮から伝来した銅活字をもとに徳川家康が造らせた日本で最初の銅製活字で、京都伏見と駿河で3度に渡り約11万本が鋳造されたが、火災などにより大半が消失。この資料を含め約3万8000本のみが現存する)

【シリーズ】日本再発見「東京のワンテーマ・ミュージアム」

 日本における出版物の販売額がピークを迎えたのが1996年のこと。奇しくもその前年には、マイクロソフトのOS「Windows95」が発売され、全世界でインターネットが爆発的に普及。この"新たな文明"の誕生に伴って、多くの無料媒体を含むウェブメディアが登場した。その影響は確実に印刷メディアにまで及び、90年代後半からいまなお続く「出版不況」の主たる要因になっていることは、ご存知のとおりだ。

 そんな、活字離れの現状にあるいまだからこそ訪れてほしい博物館がある。大手印刷会社の凸版印刷が創業100周年の記念事業として、2000年に文京区水道のトッパン小石川ビル内に設立した「印刷博物館」だ。

「それまで、世界の印刷に関する歴史や文化、技術の発展を幅広く体系的に展示する博物館は日本に存在していなかった」と、同館学芸員の石橋圭一氏は話す。それだけに同館には、印刷にまつわる貴重な資料が数多く収蔵されており、常設展だけでなく企画展にも力が入っていて見逃せない。

 地下1階と地上1階の2フロアで展開する同館。印刷の歴史を辿る旅は、地下1階から始まる。来館者をまず迎えるのが、印刷の世界へと誘う「プロローグ展示」ゾーンだ。

japan160923-1.jpg

地下1階の「プロローグ展示ゾーン」。大きく弧を描く大壁面に、紀元前に掘られた洞窟壁画からデジタル媒体まで、世界のコミュニケーションメディアが展示される。その下には、壁画や印刷物の製造行程などがミニチュア模型により再現されている

 高さ7メートル、幅はなんと40メートルにも渡って弧を描く大壁面に飾られるのは、前印刷時代の石碑や碑文をはじめ、印刷黎明期の曼荼羅や仏典、活字の登場により本組みされた聖書や古典的書物。さらには近代のポスターや雑誌に、現代の電子メディアなど、紀元前から現代にいたるヴィジュアル・コミュニケーションの歴史をシームレスに一望する圧巻の大パノラマが展開する。人類が生み出してきた情報媒体の中で印刷が果たしてきた役割を捉えようとする試みだと、石橋氏。「もちろんその大半はレプリカだが、精密に再現されており、レプリカだけに間近に寄ってご覧いただける」と、自信を覗かせる。

【参考記事】何時間でも思い出に浸れる、90年の放送史を詰め込んだミュージアム

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:テスラがサウジで販売開始、充電施設不足な

ビジネス

フィリピン中銀、「厳しい外部環境」受け利下げ再開 

ビジネス

ファーストリテ、通期最高益に上方修正 北米は関税な

ビジネス

独BMW、第1四半期の中国販売が17.2%減
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 3
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた考古学者が「証拠」とみなす「見事な遺物」とは?
  • 4
    【クイズ】ペットとして、日本で1番人気の「犬種」は…
  • 5
    投資の神様ウォーレン・バフェットが世界株安に勝っ…
  • 6
    まもなく日本を襲う「身寄りのない高齢者」の爆発的…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    毛が「紫色」に染まった子犬...救出後に明かされたあ…
  • 9
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 10
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 8
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 9
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 10
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の…
  • 6
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 10
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中