コラム

57歳で雑誌のグラビア撮影(笑)をされながら考えたこと

2018年05月19日(土)16時30分

写真提供:筆者

<あの「エスクァイア」から撮影の依頼! 中国は変わった。そして、中国人の日本に対する見方も変わってきている>

こんにちは、新宿案内人の李小牧です。

先日、北京で雑誌の取材を受けた。これまで数え切れないほどの取材を受けてきただけにもう慣れたものだが、今回に限っては勝手が違った。新聞でも週刊誌でもなく、なんとファッション誌のグラビア撮影だったのだ。

ファッション誌とは「時尚先生」。1933年にアメリカで創刊された世界的な男性誌「エスクァイア」の中国語版だ。

中国では男性中産層向けのハイエンドファッション誌として高い人気を誇る。バレエダンサー出身で、いまだに体形をキープしている私とはいえ、まもなく還暦を迎えようとする今になって、グラビア撮影の依頼が来るとは思わなかった(笑)。

撮影は北京で行われた。完成したばかりの日本風居酒屋が撮影地で、スタイリストが付き、ヨーロッパや中国のハイエンドなブランド服に身を包んで、酒を飲み歓談しながら撮影は行われた。人気雑誌のグラビアモデルに起用されたのだから、全部脱ぐ覚悟で行ったのだが、幸か不幸かヌード撮影は要求されなかった(笑)。

お気に入りの写真が上の1枚。隣にいる美女はモデルではなく、私のウェブラジオ番組の担当者だ。かわいい顔とは裏腹なやり手で、番組は有料のリスナーが18万人になるまで成長している。この番組についてはまた別の機会に詳しくご紹介したい。

さて、今回改めて気づかされたのは、中国中産層の消費力の向上だ。雑誌を見せてもらったが、掲載されているブランドは国際的な一流ブランドばかりで、値段も日本以上だった。撮影にかける予算もすごい。用意されていたのは、ブルガリホテル北京の一室。北京市の一等地にあるこの高級ホテルに泊まらせてもらった。昔は中国の高級ホテルといえば、ともかくド派手に、ゴージャスにすることが求められていたが、ブルガリホテルはシックな造りだ。

中国は変わった。ぼろぼろだった街並みがビル群に変わり、貧しい人々が金持ちになり、悪趣味な成り金が消えて本物の上流階級が出現している。こうした変化が超特急で進んでいる。

もちろん、格差は開いており、変化に取り残されている人も少なくない。ポジティブな面ばかりでないことは確かだが、成熟した消費者が生まれていることは歓迎すべき事態だろう。

プロフィール

李小牧(り・こまき)

新宿案内人
1960年、中国湖南省長沙市生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て、88年に私費留学生として来日。東京モード学園に通うかたわら新宿・歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動を始める。2002年、その体験をつづった『歌舞伎町案内人』(角川書店)がベストセラーとなり、以後、日中両国で著作活動を行う。2007年、故郷の味・湖南料理を提供するレストラン《湖南菜館》を歌舞伎町にオープン。2014年6月に日本への帰化を申請し、翌2015年2月、日本国籍を取得。同年4月の新宿区議会議員選挙に初出馬し、落選した。『歌舞伎町案内人365日』(朝日新聞出版)、『歌舞伎町案内人の恋』(河出書房新社)、『微博の衝撃』(共著、CCCメディアハウス)など著書多数。政界挑戦の経緯は、『元・中国人、日本で政治家をめざす』(CCCメディアハウス)にまとめた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口の中」を公開した女性、命を救ったものとは?
  • 3
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが「竹建築」の可能性に挑む理由
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 6
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 7
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 8
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 9
    日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 8
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story