コラム

彼女は誰よりも私に密着した 映画『選挙に出たい』に映らなかった場面

2018年11月30日(金)18時00分

11月4日に新宿であった試写会イベントに参加した私とケイヒ監督(右)

<私を撮った映画『選挙に出たい』が12月1日から劇場公開される。ケイヒ監督と私との「なれそめ」や撮影裏話をここでお伝えしておきたい(ネタばれなし)>

こんにちは、新宿案内人の李小牧です。

私が由緒ある(笑)「歌舞伎町案内人」から「新宿案内人」に肩書きを変えたのは、ほかでもない2015年4月の新宿区議選への立候補がきっかけだった。元・中国人の日本政界への挑戦は当時多くの日本メディアの注目を集め、複数のカメラクルーが私に密着したが、フリーの立場で取材したケイヒ監督のドキュメンタリー映画『選挙に出たい』が12月1日から、東京の東中野ポレポレを皮切りに全国で一般公開されることになった。

今までにも、私が原作を書いた『歌舞伎町案内人』がチューヤン主演で映画になり、ジャッキー・チェン主演の映画『新宿インシデント』のアドバイザーを務めたこともあったが、自分が「主役」の映画が劇場公開されるのは初めてだ。目立ちたがり屋の私にとって、こんなにうれしいことはない。しかし、私はこの映画の本当の主役はほかでもないケイヒ監督だと思っている。彼女との「なれそめ」を知れば、きっと読者のみなさんも納得してくれると思う。

そもそも私と彼女が初めて会ったのは、2014年の9月だった。ニューズウィーク日本版のコラムで「選挙に出たい!」と宣言したのが同じの年の3月。5月、ある民主党のベテラン国会議員に「選挙に出るためにはまず日本国籍を取得しなさい」と教えられた。

書類を提出するため東京法務局に行く前日のこと。ケイヒ監督は新宿のわが湖南菜館に、共通の中国人の友人とやって来た。聞けばテレビディレクターをしているという。「明日法務局に行くけど、来る?」という私の誘いに、彼女が「じゃあ行きますよ!」と気軽に応じたのが、その後半年以上に及んだ「密着取材」の始まりだった。

歌舞伎町案内人も驚く忍耐力

最初の印象は「女性1人で、こんな小さなカメラで撮影して大丈夫?」。テレビ取材といえば、記者やカメラマンがチームを組んで行うもの、と思っていた私に、たった1人で私を追う彼女の姿は正直かなり頼りなく映った。映画になるなど想像もできず、てっきり深夜に放送されるテレビのドキュメンタリー番組を撮影しているのだと思っていた。

頼りなく思ったのはケイヒ監督も同じだったろう。私は日本国籍を取得する手続きを始めたものの、次の年にある新宿区議選までに帰化が認められなければ、そもそも日本国民としての被選挙権が手に入らないので立候補できない。撮影を続けても番組や映画になる保証は何もない。

しかし彼女は、歌舞伎町案内人として新宿のジャングルを生き抜いてきた私も驚くほどの忍耐力で私に食らいついてきた。訪問先の政党本部や役所はもちろん、私の人となりを映像で描くため、歌舞伎町のホストクラブへも恐れることなく飛び込んでホストたちにインタビューした。選挙期間中、自転車で遊説に回ったときは彼女も自費で自転車を準備して、区内を飛び回る私に密着し、その姿を映像に残した。

プロフィール

李小牧(り・こまき)

新宿案内人
1960年、中国湖南省長沙市生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て、88年に私費留学生として来日。東京モード学園に通うかたわら新宿・歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動を始める。2002年、その体験をつづった『歌舞伎町案内人』(角川書店)がベストセラーとなり、以後、日中両国で著作活動を行う。2007年、故郷の味・湖南料理を提供するレストラン《湖南菜館》を歌舞伎町にオープン。2014年6月に日本への帰化を申請し、翌2015年2月、日本国籍を取得。同年4月の新宿区議会議員選挙に初出馬し、落選した。『歌舞伎町案内人365日』(朝日新聞出版)、『歌舞伎町案内人の恋』(河出書房新社)、『微博の衝撃』(共著、CCCメディアハウス)など著書多数。政界挑戦の経緯は、『元・中国人、日本で政治家をめざす』(CCCメディアハウス)にまとめた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

赤沢再生相が16日─18日に訪米、財務長官・通商代

ワールド

中国・ベトナム協力、鉄道2路線の実現可能性調査盛り

ビジネス

日経平均は続伸、米関税への過度な警戒が緩和 自動車

ビジネス

午後3時のドルは143円前半で上値重い、米関税の警
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトランプ関税ではなく、習近平の「失策」
  • 3
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができているのは「米国でなく中国」である理由
  • 4
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 5
    「世界で最も嫌われている国」ランキングを発表...日…
  • 6
    NASAが監視する直径150メートル超えの「潜在的に危険…
  • 7
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 8
    シャーロット王女と「親友」の絶妙な距離感が話題に.…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 4
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 5
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 6
    「ただ愛する男性と一緒にいたいだけ!」77歳になっ…
  • 7
    投資の神様ウォーレン・バフェットが世界株安に勝っ…
  • 8
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 9
    コメ不足なのに「減反」をやめようとしない理由...政治…
  • 10
    まもなく日本を襲う「身寄りのない高齢者」の爆発的…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story