コラム

彼女は誰よりも私に密着した 映画『選挙に出たい』に映らなかった場面

2018年11月30日(金)18時00分

11月4日に新宿であった試写会イベントに参加した私とケイヒ監督(右)

<私を撮った映画『選挙に出たい』が12月1日から劇場公開される。ケイヒ監督と私との「なれそめ」や撮影裏話をここでお伝えしておきたい(ネタばれなし)>

こんにちは、新宿案内人の李小牧です。

私が由緒ある(笑)「歌舞伎町案内人」から「新宿案内人」に肩書きを変えたのは、ほかでもない2015年4月の新宿区議選への立候補がきっかけだった。元・中国人の日本政界への挑戦は当時多くの日本メディアの注目を集め、複数のカメラクルーが私に密着したが、フリーの立場で取材したケイヒ監督のドキュメンタリー映画『選挙に出たい』が12月1日から、東京の東中野ポレポレを皮切りに全国で一般公開されることになった。

今までにも、私が原作を書いた『歌舞伎町案内人』がチューヤン主演で映画になり、ジャッキー・チェン主演の映画『新宿インシデント』のアドバイザーを務めたこともあったが、自分が「主役」の映画が劇場公開されるのは初めてだ。目立ちたがり屋の私にとって、こんなにうれしいことはない。しかし、私はこの映画の本当の主役はほかでもないケイヒ監督だと思っている。彼女との「なれそめ」を知れば、きっと読者のみなさんも納得してくれると思う。

そもそも私と彼女が初めて会ったのは、2014年の9月だった。ニューズウィーク日本版のコラムで「選挙に出たい!」と宣言したのが同じの年の3月。5月、ある民主党のベテラン国会議員に「選挙に出るためにはまず日本国籍を取得しなさい」と教えられた。

書類を提出するため東京法務局に行く前日のこと。ケイヒ監督は新宿のわが湖南菜館に、共通の中国人の友人とやって来た。聞けばテレビディレクターをしているという。「明日法務局に行くけど、来る?」という私の誘いに、彼女が「じゃあ行きますよ!」と気軽に応じたのが、その後半年以上に及んだ「密着取材」の始まりだった。

歌舞伎町案内人も驚く忍耐力

最初の印象は「女性1人で、こんな小さなカメラで撮影して大丈夫?」。テレビ取材といえば、記者やカメラマンがチームを組んで行うもの、と思っていた私に、たった1人で私を追う彼女の姿は正直かなり頼りなく映った。映画になるなど想像もできず、てっきり深夜に放送されるテレビのドキュメンタリー番組を撮影しているのだと思っていた。

頼りなく思ったのはケイヒ監督も同じだったろう。私は日本国籍を取得する手続きを始めたものの、次の年にある新宿区議選までに帰化が認められなければ、そもそも日本国民としての被選挙権が手に入らないので立候補できない。撮影を続けても番組や映画になる保証は何もない。

しかし彼女は、歌舞伎町案内人として新宿のジャングルを生き抜いてきた私も驚くほどの忍耐力で私に食らいついてきた。訪問先の政党本部や役所はもちろん、私の人となりを映像で描くため、歌舞伎町のホストクラブへも恐れることなく飛び込んでホストたちにインタビューした。選挙期間中、自転車で遊説に回ったときは彼女も自費で自転車を準備して、区内を飛び回る私に密着し、その姿を映像に残した。

プロフィール

李小牧(り・こまき)

新宿案内人
1960年、中国湖南省長沙市生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て、88年に私費留学生として来日。東京モード学園に通うかたわら新宿・歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動を始める。2002年、その体験をつづった『歌舞伎町案内人』(角川書店)がベストセラーとなり、以後、日中両国で著作活動を行う。2007年、故郷の味・湖南料理を提供するレストラン《湖南菜館》を歌舞伎町にオープン。2014年6月に日本への帰化を申請し、翌2015年2月、日本国籍を取得。同年4月の新宿区議会議員選挙に初出馬し、落選した。『歌舞伎町案内人365日』(朝日新聞出版)、『歌舞伎町案内人の恋』(河出書房新社)、『微博の衝撃』(共著、CCCメディアハウス)など著書多数。政界挑戦の経緯は、『元・中国人、日本で政治家をめざす』(CCCメディアハウス)にまとめた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ミャンマー地震の死者1000人超に、タイの崩壊ビル

ビジネス

中国・EUの通商トップが会談、公平な競争条件を協議

ワールド

焦点:大混乱に陥る米国の漁業、トランプ政権が割当量

ワールド

トランプ氏、相互関税巡り交渉用意 医薬品への関税も
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジェールからも追放される中国人
  • 3
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中国・河南省で見つかった「異常な」埋葬文化
  • 4
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 5
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 6
    なぜANAは、手荷物カウンターの待ち時間を最大50分か…
  • 7
    不屈のウクライナ、失ったクルスクの代わりにベルゴ…
  • 8
    アルコール依存症を克服して「人生がカラフルなこと…
  • 9
    最古の記録が大幅更新? アルファベットの起源に驚…
  • 10
    最悪失明...目の健康を脅かす「2型糖尿病」が若い世…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えない「よい炭水化物」とは?
  • 4
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 5
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 7
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 8
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 9
    大谷登場でざわつく報道陣...山本由伸の会見で大谷翔…
  • 10
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」ワケ
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 6
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story