- HOME
- コラム
- モビリティのこれから
- コロナ禍で進む自転車活用が日本の移動貧困脱却のカギ…
コロナ禍で進む自転車活用が日本の移動貧困脱却のカギに
コロナ禍で自転車通勤を認める企業が増えた(写真はイメージです) monzenmachi-iStock
<新型コロナの感染対策で三密回避が共通認識になったことで、自転車の価値が見直されている。なぜ自転車の活用がまちづくりのヒントになるのか? 移動手段としての可能性、国内の取り組みを紹介する>
コロナ禍で壊滅的な被害を受けたモビリティ。そのなかで唯一大きく利用者を伸ばしたモビリティがある。自転車だ。
需要が供給に追いつかないほど自転車が売れているのだという。自転車産業振興協会によると、2020年5月の1店舗当たりの新車販売台数が全国で前年同月を上回った。これは都市部だけの現象ではない。北海道や東北、中国・四国、九州でも前年同月比を上回っている。関係者によると過去10年間をみても異例の事態だという。日本のみならず海外でも、コロナ対策と身体を動かすことによる健康維持を目的に日常生活の足にする動きが見られ、自転車を買い求める人が殺到した。
国内の自転車の販売関係者によると、この傾向は2021年も続く見通しだ。特にスポーツバイクは世界的にも人気で、今年の春以降はさらに品薄になることが予測されているという。
かつて日本人が愛用し、一度は遠ざけた自転車が、三密を避けられる移動手段、ひいては移動貧困社会の救世主としていま見直されている。
忘れられた自転車
最近、スタイリッシュなクロスバイクに乗って自転車を楽しむ人は増えているように感じられるかもしれない。しかし、トレンドは一部の人にとどまり、日本の自転車業界全体で見れば衰退しているという。移動がクルマ中心にシフトしたため、日常的に自転車に乗る人が減少したからだ。
1人1台クルマを所有することが一般化する以前は、老若男女問わず自転車は無くてはならない存在だった。特にクルマの運転免許を取得しなかった女性にとって、日常の買い物には欠かせない移動手段だった。そのため世界的にも珍しく、子どもの頃から自転車に乗る練習をする習慣がある。乗っている姿を見たことのない祖父母も子どもの頃には乗っていたのだ。
クルマが手ごろな価格で運転しやすく、女性にとっても安全で身近な移動手段になるとともに自転車の利用機会は減っていった。自転車はクルマの運転免許を取得するまでのつなぎとして捉えられ、免許を取得後にはほとんど使われなくなる。自転車からクルマへの乗り換えは、大人への階段を上るかのような感覚で、クルマはステータスの象徴にもなった。だから、大人がママチャリに乗っていると「あの人はクルマが買えないのか?」などと今でも指を刺されることがある。
都市部では、自転車通勤を認めない企業が非常に多い。自転車通勤をしている途中に事故に遭う危険性を回避するためだ。
この筆者のコラム
災害対策、事故予防に 気象データの活用がモビリティ分野にもたらすメリット 2022.11.04
学校の統廃合が地域の移動課題解決のカギとなる理由 2022.09.28
担い手不足解消へ ローカル線の低コスト自動運転とBRT化で変わる地方の移動 2022.08.30
「EV後進国」日本の潮目を変えた新型軽EV 地方で売れる理由は? 2022.07.19
改正道路交通法は高齢者の免許更新をどう変える? 「サポカー限定免許」より必要なこと 2022.06.15
知床遊覧船沈没事故から考える、名ばかりの安全対策を見直す道 2022.05.20
教育DXで変わる通学路の安全対策 2022.04.18