- HOME
- コラム
- モビリティのこれから
- コロナ禍で進む自転車活用が日本の移動貧困脱却のカギ…
コロナ禍で進む自転車活用が日本の移動貧困脱却のカギに
このような背景から、かつては大阪・堺が有名なように日本も自転車産業が栄えたが、今では日本の自転車メーカーが得意とする電動アシスト付き自転車や一部のパーツを残して、ほとんどの組立てが台湾や中国に移ってしまった。欧米も同様で、欧米の国旗が付いた自転車でも、その国では製造されていない場合が多い。
海外で進む自転車道の整備
2020年初めから国内でも感染者が出始めた新型コロナウイルス感染症。今ではウイルスに関する知識や対策の理解が進み、乗るだけでは感染しないことが実感として持てるようになったが、密集・密閉・密接を連想させる公共交通に乗ることには当初計り知れない不安があった。そこで、三密を回避しながら社員を安全に通勤させられる移動手段として自転車通勤を認める企業が増えたのだ。なかなか理解を得られなった自転車通勤にとっては大きな転換期となった。
観光での自転車活用も大いに期待されている。東海旅客鉄道(JR東海)が行っている新しい観光様式を打ち出すキャンペーン「ずらし旅」でも、自転車が注目されている。自転車は車両を覆うものがなく開放的で、他の人と違う自分だけの旅を創造できる移動手段として楽しめるからだ。
高齢者の免許返納問題が注目されたこともあり、クルマに代わる移動手段として自転車を考える高齢者も増えている。
公共交通が走っていても、1日に数本の便数では使いづらく、目的地が路線上に無い場合も多い。まだまだ健康な高齢者は車いすで移動するわけにいかない。そこで車いすでもクルマでもない移動手段として、安価で手軽な自転車が選択肢に加わってきた。
欧州在住の交通の専門家に聞くと、フランス、イタリア、ドイツ、オーストリアなどでは、健康被害を鑑みて自転車活用や道路整備が急ピッチで進められているという。公共交通の輸送量が三密回避で減るため、自転車道をつくるといった発想だ。都市部の住民には、できるだけ徒歩や自転車での通勤・通学が奨励されている。パリではクルマが通る車線を何車線か自転車道にした事例もあり、パンデミックの甚大な影響を受ける欧州各国では、ますます自転車重視へとシフトが進んでいる。
この筆者のコラム
災害対策、事故予防に 気象データの活用がモビリティ分野にもたらすメリット 2022.11.04
学校の統廃合が地域の移動課題解決のカギとなる理由 2022.09.28
担い手不足解消へ ローカル線の低コスト自動運転とBRT化で変わる地方の移動 2022.08.30
「EV後進国」日本の潮目を変えた新型軽EV 地方で売れる理由は? 2022.07.19
改正道路交通法は高齢者の免許更新をどう変える? 「サポカー限定免許」より必要なこと 2022.06.15
知床遊覧船沈没事故から考える、名ばかりの安全対策を見直す道 2022.05.20
教育DXで変わる通学路の安全対策 2022.04.18