コラム

コロナ禍で進む自転車活用が日本の移動貧困脱却のカギに

2021年02月26日(金)12時15分

日本でこれまで自転車の位置付けが曖昧だったことはあまり知られていない。自治体の関連部署を見ても放置自転車対策が中心で、自転車を活用したまちづくりへの意識は低かった。住民が自転車を駅前で乗り捨てることによる景観の悪化のほうが行政にとっては大きな課題だったのだ。

自転車活用推進法が2017年5月に施行、18年6月に閣議決定された自転車活用推進計画によってようやく日本でも自転車の有用性が明確に認識されるようになる。自転車の価値が見直され、環境、災害、健康、まちづくり、観光などの課題解決を図るために活用が進められることになった。

2020年度から次期計画の策定に向けた有識者会議が開催されている。観光のみならず、免許返納者数が増加していることから、高齢者や障害者に対応した様々な自転車の普及・開発など"生活交通"としての自転車活用が検討されている。

徒歩と自転車で暮らせる街へ

高齢化社会に伴いクルマの運転ができない高齢者の移動手段の確保が課題となっている。国や自治体が免許返納した高齢者の送り迎えをすべて保障できないことは明白だ。家族タクシー(家族送迎)で埋め合わせをするのも大変だ。現場で声を聞くと、高齢者の多くは家族や近所の人に頼らず、自分が行きたい時に外出できる移動手段が欲しいと思っている。

筆者は公共交通から様々なパーソナルモビリティの活用を検討してきたが、自治体や住民にとっても支出が少なく、誰もが一度は乗ったことのある自転車はちょうどいいと考える(体力が低下してしまった人は乗れないが)。

クルマ登場以前からあった地方都市は、小学校区内にほとんどの生活機能が揃い、中高生は自転車で通学できるなど、徒歩や自転車で暮らせるようなコンパクトな村の集合体だったりする。したがって、徒歩と自転車で暮らせる街をつくることが大切だと考えている。新しく自転車道や歩道を作るのではなく、お金をかけずに今ある道路を上手に使うと良い。

コロナ禍を契機に、徒歩・自転車・公共交通・クルマの役割、道路の使い方をもう一度見直してみてはどうだろうか。

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ホワイトハウス宴会場建設開始、トランプ氏「かつてな

ビジネス

インドネシア中銀、インフレ率維持なら追加利下げ必要

ワールド

原油先物が下落、供給過剰懸念

ビジネス

QT打ち切り、早ければ来週FOMCで発表か 金融調
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 7
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story