なぜ経済危機のたびに、日本だけ回復が遅れるのか
つまり日本企業の多くは時代に合わない低付加価値なビジネスモデルになっており、これが危機に対する脆弱性の元凶になっている。
例えば、テレワークの必要性はコロナ前からずっと指摘されてきたことだが、日本企業ではほとんど導入されなかった。コロナ後においても日本のテレワーク実施率は約31%と、アメリカ(61%)、中国(75%)、イギリス(55%)、ドイツ(50%)と比較するとかなり低い(野村総合研究所調べ)。デジタル化の遅れはあらゆる分野に影響するので、当然のことながら今後の成長率にも関係してくる。
ビジネスモデルの転換はどの国にとっても簡単なことではなく、諸外国は地道な努力を積み重ねてビジネスのITシフトを進めてきた。感染が少なく推移しているにもかかわらず、経済への影響が深刻という日本の現状は、危機対応というものが日常的な活動の延長線上にあるという、当たり前の現実をあらためて私たちに知らしめている。
<本誌2021年2月16日号掲載>

アマゾンに飛びます
2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
トランプは関税発動とインフレ退治のどちらを優先? ついに見えてきた「トランプ経済」の中身 2025.04.03
日本維新の会、「社会保険料の引き下げ」「医療費削減」主張...背後にある「思惑」とは? 2025.03.12
「コメが消えた」の大間違い...「買い占め」ではない、コメ不足の本当の原因とは? 2025.03.05
石破首相・トランプ大統領の首脳会談が「大成功」と言えるワケ...日本企業の「利益」とは? 2025.02.20