- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- 対戦国の国歌にブーイング......僕がイングラン…
対戦国の国歌にブーイング......僕がイングランド人を心底恥じる瞬間
それでもブーイングは続き、ほとんど無差別にどこが相手でも起こっている。例えば、ウクライナ侵攻への非難を表明する手段としてロシアを侮辱する、というようなものではない。友好国の国歌にも同じようにブーイングするし、地政学的にも競技上でもライバルではないような小国の国歌でもそうする。
しばらく連絡を取っていなかったドイツやイタリア、デンマークの友人が、僕がサッカー好きと知っているし、もうすぐ互いの国が対戦するから、ということでメールを送ってきてくれたりすると、たまらなく申し訳なくなってしまう。僕は、前もって謝っておくことを覚えた。
4年前も僕は、試合後に謝罪しなければならなかった。イングランドがドイツに快勝したのだが、イングランドファンがドイツのファンに繰り出したヤジや嘲りに、ドイツの少女が涙を流す様子がカメラに撮られてしまったからだ。「悪い敗者」は十分悪いが、「悪い勝者」は絶望的だ。
これはスポーツの本質から完全に外れている。対戦国同士は、友好的な、いや、お祭りムードの競争の精神で向き合うのだ。イングランドのファンは、対戦する全ての人々を侮辱することで、自分自身をおとしめている。

アマゾンに飛びます
2025年4月22日号(4月15日発売)は「トランプショック」特集。関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ使い回しをやめるまで 2025.04.05
お手軽スポーツ賭博がイギリスを蝕む 2025.04.02
もうアメリカにタダ乗りできない...トランプ2期目でさすがに欧州が目を覚ました 2025.03.19
イギリス流のトランプ操縦術が始動 2025.03.05
移民の多い欧州の国々で増え続けるテロ事件...「防止」組織はテロを止められるのか 2025.03.01
政治改革を「いかにもそれやらなそう」な政党がやるとどうなるか 2025.02.15
「嫌な奴」イーロン・マスクがイギリスを救ったかも 2025.02.07