コラム

与党は敗北確実、野党党首はカリスマ性なし...イギリス総選挙決定で明らかになったこと

2024年05月30日(木)15時45分

3)保守党には行き場がない。通常だったら政党は、少しだけ方向性を変えればある程度の勢いを取り戻せるというのが大方の考えだ。ところが保守党は、コアな支持層を喜ばせようと大幅に右寄りに舵を切り、そうすることによって主流の有権者(僕自身もここに入る)を遠ざけてしまった。

前回、保守党に投票した人々の多くは、今度は労働党の政策が「中道」に近いと考えるだろう。

保守党が中道寄りに戻ったりすれば、保守党の右寄り具合が足りないと言って保守党をつぶしにかかっているように見える新党「リフォームUK」(旧ブレグジット党)からの脅威にさらされる。リフォームUKが議席を獲得する可能性はないが、僅差の選挙区で保守党の票を食うには十分であり、結果として保守党に大ダメージを与えるだろう。

4) 保守党は多くの経験豊富な政治家を失っている。僕は以前、63人の保守党議員が再選出馬を見送りそうな情勢になった際に、「人材流出」について記事に書いた。今ではそれが77人に膨れ上がっている。まるで「沈みゆく船から脱走するネズミの群れ」のようだ。

悪あがきで「兵役」復活政策まで浮上

5) 保守党はただただ、のたうち回っているようにも見える。悪あがきは悪い政策を生む。保守党が(兵役・社会奉仕活動を義務付ける)「ナショナル・サービス」の復活を提案しているというニュースを最初に知ったとき、僕は文字通り自分が誤解しているのだと思った。必ずしもひどい考えだと思うからではなく、慎重に検討する必要がある(そしておそらくは棚上げされることになる)たぐいの政策だからだ。どうせ選挙で負けるんだから「試すだけでもやってみよう」との勢いだけで何の計画もなしに発表するようなたぐいの政策ではない。

6) これは荒っぽい推測だが、投票日が近付いて保守党が一向に差を縮められないとなったら、保守党は中傷キャンペーン――スターマー党首とアンジェラ・レイナー副党首がBLM(ブラック・ライブズ・マター=黒人の命は大事)抗議行動の真っ最中に「膝をついている」写真を掲げる――をするようになるのではないかと、僕はいぶかしんでいる。

これは、一般的なイギリス人が多少のことに目をつぶってでも保守党に投票する理由の1つになりかねない。市民の混乱を引き起こし、ロックダウンの規制を破り、「制度的人種差別」だの「白人特権」だの「マイクロアグレッション(無自覚の小さな差別行為)」だのといったひねくれた論理に基づいた抗議行動に、共感を示してこうべを垂れる首相なんて、決して望まれないからだ。

1997年に保守党が、悪魔のような目をしたトニー・ブレアに「ニューレイバー、新たな危険」の文字を掲げたポスターを作ったことは有名だ。その戦略はいまいち弱くて、うまくいかなかった。でも今回は、スターマーが膝をつく実際の写真を見せて、その意味するキャッチコピーを勝手に有権者に想像させればいいだけなのだ。


ニューズウィーク日本版 トランプショック
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月22日号(4月15日発売)は「トランプショック」特集。関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

19日の米・イラン核協議、開催地がローマに変更 イ

ビジネス

米3月の製造業生産0.3%上昇、伸び鈍化 関税措置

ビジネス

カナダ中銀、金利据え置き 米関税で深刻な景気後退の

ワールド

ルビオ米国務長官、訪仏へ ウクライナや中東巡り17
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気ではない」
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「話者の多い言語」は?
  • 4
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 7
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 8
    NASAが監視する直径150メートル超えの「潜在的に危険…
  • 9
    あまりの近さにネット唖然...ハイイログマを「超至近…
  • 10
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 1
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 2
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 3
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止するための戦い...膨れ上がった「腐敗」の実態
  • 4
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 5
    「ただ愛する男性と一緒にいたいだけ!」77歳になっ…
  • 6
    コメ不足なのに「減反」をやめようとしない理由...政治…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 8
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 9
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 10
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story