コラム

「王らしくない」「疲れて見える」...そんなチャールズ新国王のパイオニアな一面

2023年05月25日(木)12時05分
チャールズ新国王

戴冠式では多様な宗教の代表者に囲まれた(5月6日) POOL NEW-REUTERS

<新国王について今のところイギリス人が語る言葉はパッとしないが、実は賞賛すべき側面もこんなにある>

わが新国王について、イギリスの人々が(君主制反対の共和制支持者だけでなく)ささやいているのは次のようなものだ。

いわく、国歌で「クイーン」でなく「キング」と歌うのはいまだに違和感がある、王であるというより王の物まねのようだ、戴冠式の最中は厳粛に見えるよう努力していただろうが不安そうで疲れたように見えただけだった、など。過去には彼は、少々「ウェット」で、奇抜で、自らの役割に混乱しているようだ、としばしば評されていた。

言われていることのうち一部はもっともなこと(僕たちは「ゴッド・セーブ・ザ・クイーン」と70年も歌っていたのだ)。そして一部は無理もないことだ(多分、君主の最初の一歩は、君主らしく演じることから始めるのだろう)。

それにチャールズ国王は、戴冠式が正しく行われ、その地位にふさわしいものになるようにしたいと望むあまり、確かに不安を感じていたかもしれない。でもシェークスピア風に言わせてもらうとしたら、「僕はチャールズを称賛するために来た。けなすのではなく」。

いくつかの点で、チャールズはパイオニアであり、その特権的生活から考えれば堅実な人物だし、まともで思慮深い人であるといえる。

もしも30年前に、チャールズに関して何が一番有名かと聞かれたら、「植物と会話すること」と答えていたかもしれない。それ自体は確かに奇妙だが、大局的に見れば彼は環境保護主義者としてのアイデンティティーをつくり上げていたということになる。彼が最初にこの題材について発言したのは1970年。川や水辺へのプラスチックごみ投棄に懸念を示したのだ。

まだ多くの人々が気候変動を単なる「一説」と捉え、世界の喫緊の課題には程遠いと考えていた数十年前から、彼は一貫してこの問題に声を上げ続けた。そんなふうに、チャールズは母エリザベス女王とはかなり違う人物像を印象付けてきた。事後対応ではなく先手行動派だ。

エリザベス女王は、例えば国民の環境意識が高まるなか2018年に宮殿で使い捨てプラスチックの使用を禁じるなど、重要な理念を疑いようもなく推し進めたが、先頭に立ったというわけではない。

今のチャールズはむしろ、かつて自分が変人、ヒッピー的とみられていたことを得意に思っている。

ビジネスマンとしての手腕

他にもチャールズは、英君主の称号である「信仰の擁護者」(イングランド国教会首長)ではなくいつか「あらゆる信仰の擁護者」になりたいと1994年に発言して物議を醸し、あざ笑われたこともある。

今回の戴冠式で伝統的な呼び方が変更されることはなかったが、その間にもイギリスは、チャールズが語っていた、より多様性のある価値観へと劇的に変化してきた。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story