コラム

スコットランドを分断する「アイルランド推しか否か」

2022年09月01日(木)16時30分
本拠地セルティック・パークを埋め尽くすサポーター

セルティックのサポーターにはアイルランド人カトリック系移民の子孫が多く、彼らは緑を身に付け、青のライバルチームを毛嫌いする(5月1日、セルティック・パーク) Carl Recine-REUTERS

<スコットランド人が何より意識するのはスコットランドでもイングランドでもなくアイルランド? スコットランドのグラスゴー旅行で気付いた不思議な対立構図>

僕のポスト・コロナ初旅行となったのは、僕の興味を引きつけて離さないグラスゴー(スコットランド南西部の都市)だった。僕はこの街をイギリスの(もちろんロンドンに次ぐ)「第2の都市」と考えている。個性的で豊かな文化があるからだ。

その存在感は大きい。マンチェスターやバーミンガムのほうが人口は多いが、個人的にはそれほど興味深いとは思わない。これらはロンドンの「二番煎じっぽい」イングランド都市である一方で、グラスゴーは最も興味深いスコットランドの都市だ。

だからグラスゴーはロンドンと肩を並べるとは言えないけれど、カテゴリー内ではトップに位置する(スコットランドの「首都」だからとエディンバラを推す人もいるかもしれないが、それとは別にグラスゴーは多くの点で勝っている)。

グラスゴーで僕が興味を引かれる数多くのものの1つは、スコットランド・ナショナリズムの本拠地であることだ。イギリスからの独立の是非を問う2014年の住民投票では、グラスゴーの投票者の53.5%が独立に票を投じた。スコットランド全体では独立反対が55%だった。スコットランド住民の約30%がグラスゴーに住んでいるから、グラスゴーの明確な独立賛成のリードがなければ、住民投票の結果は安定のイギリス残留、となっていたはずだ。

グラスゴーを分かつ緑と青

奇妙だったのは、僕が訪れたとき、グラスゴー市民の分断に心底驚かされたこと。僕の旅行はたまたま、サッカーシーズンの重要な時期に重なっていた。セルティックがスコティッシュ・プレミアリーグでちょうど優勝したばかりというタイミングで、シーズン最後のホームゲームでの勝利を祝う大々的なパーティーが行われていた。

僕はこのことを忘れていて、セルティックファンのパブが数多く立ち並ぶ地区の近くにある、有名な蚤の市のバラス・マーケットに向かった。このとき僕は青のシューズを履いていることに気付いたから、ホテルに引き返そうと決めた。

セルティックのサポーターにはアイルランド人カトリック系移民の子孫が多く、いつも緑を身につけており、青いユニフォームを着たプロテスタントのライバルチーム(レンジャーズ)を心底嫌っている。セルティックのサポーターはイングランド人も嫌悪する。あまりあり得なそうだけれど、もしも誰かが僕のシューズの色にケチをつけてきて、さらに僕のイングランドなまりを耳にしたら、厄介なことになるかもしれないと思ったのだ。

皮肉なのは、僕は血筋的にはアイルランド系カトリックなのだが、おそらくそんなことを証明する時間は与えられないだろう。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 8
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story