コラム

マイノリティーは一致団結して同じ意見を唱えよ?

2022年07月22日(金)20時05分
リシ・スナク前外務相(左)とエリザベス・トラス外相

英保守党党首選の決選投票にはインド系のスナク前外務相(左)とトラス外相の2人が進むことに FROM LEFT:Henry Nicholls-REUTERS, Toby Melville-REUTERS

<ジョンソン英首相辞任表明に伴う英保守党党首選にマイノリティー候補が乱立。非白人にとっての快挙かと思いきや、なぜか非白人が白人顔負けの保守な見解を示すと仲間内から裏切り者とみなされる傾向が>

思慮深い人が何かを気に病んでしょうがない、というときには、何かしら胸をムカムカさせるような問題が存在しているに違いない。何かがあまりに気に食わなくて不満をぶちまけたくなっているとか......。僕は一度も「楽天的」と言われたことがないし、個人的には楽天家は合理的思考の放棄を意味する(「世界は地獄に向かってまっしぐらかもしれないが、なんで私がそれを気に病む必要がある?」)から、われながら楽天的ではないな、と思う。

まさに今、僕をいら立たせている問題は、人種的マイノリティーの人々はみんな同様の「正しい」世界観を共有しなければならず、そうしない者は誰でもある種の裏切り者と見なす、との暗黙の了解についてだ。なぜ彼らは、白人のように、個人個人の見解を持つことを許されないのだろう?

ある人は税金を上げてもっと福祉に費やすべきだと考えるかもしれない。あるいは税金を下げて労働者の可処分所得を増やすべきだという人もいるかもしれない。それはどちらも結構な話だ。リソースをもっと警察につぎ込んでほしいという人もいれば、NHSに使ってほしいと思う人もいるし、電車運賃の値下げを実現してほしいという人もいる......。全ては個々の意見の問題だ。でもどういうわけか、概してこうした問題に「保守的」な意見を持つ「非白人」の人々の場合は、そうした意見を持つことを許されないようなのだ。

黒人が持てない「自由」を白人は大抵の場合は持てることに、僕は困惑している。白人政治家が、BLMの主張に異を唱えて批判されることだってあるだろう。白人の僕は、BLMの議論が独善的で過激主義だと自由に発言することができる(批判されることを承知の上で、ではあるが)。

でももし、非白人の誰かがそんな意見を持てば(実際にはそう思っている非白人だってたくさんいる)、ずっとひどい結果が待っている。彼らは自分たちの人種を裏切ったと非難されるだろう。そんな意見を持つ非白人が、時には白人「リベラル」から批判される場合さえある。黒人が考えるべきことを白人が上から目線で押しつけるなんて、これ以上のあからさまな人種差別はないじゃないか。

アメリカでは、「アンクル・トム」という有害な用語がある。そしてイギリスでは、非白人かつ保守派の人々は時に「ココナツ」と言われる。「中身は白い」という意味だ。これも同じく腹立たしい。あなたは自分を黒人だと思っているかもしれないが、私たち黒人の仲間が望むような考え方をしないのだからあなたは実際には白人ですね、というわけだ。これは、人々が個々の政治的信条を持つ権利を奪うだけでなく、彼らの人種的アイデンティティーさえ否定している。

仲間の集団と異なる政治観は総攻撃される

とても軽いレベルだが、僕にもこの手の経験がある。僕はアイルランド系移民で労働者階級の一家の出身で、それでいて僕は保守的な政治観を持っている。そのため折に触れ、僕はこの階級の裏切り者だと言われてきた。さらに頻繁に、単なるばか者だと言われもした。時には、あまりにばかだから選挙権を剥奪されるべき、とまで言われた。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イラン外務次官、核開発計画巡る交渉でロシアと協議 

ビジネス

トランプ関税で実効税率17%に、製造業「広範に混乱

ワールド

米大統領補佐官のチーム、「シグナル」にグループチャ

ワールド

25%自動車関税、3日発効 部品は5月3日までに発
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story