- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- プーチンで思い返す対ヒトラー「宥和政策」の歴史
プーチンで思い返す対ヒトラー「宥和政策」の歴史
最も筋の通ったチェンバレン批判は、彼は愚かだったというものだろう。彼はヒトラーが何者であるか見抜けなかった。だがもしも彼が愚か者だったとしても、その愚かさは理解できるたぐいのものだった。
彼はドイツが文明的な国であり、ヒトラーは独裁者ではあるものの道理は通じるだろう、と想定した。それは深刻な誤算だったが、ヒトラーが人々を引き付け、衝撃を与え続けているのは、彼が政治や指導者としての立場や、さらには人間性についても、信じ難いほど常識の範疇を超えていたからだ。ホロコーストや第2次大戦について知っている僕たちには、ヒトラーのその特異性がはっきりと分かるが、チェンバレンがヒトラーと取引した際にはまだこれらは起こっていなかった。
平和と常識的な対応を期待して
チェンバレンに替わって政権を取ったウィンストン・チャーチル英首相は早くからヒトラーを正確に見抜き、彼の行動を非難してきた。だがチャーチルは一匹狼で、「荒れ野で呼ばわる者の声」だった。チャーチルは1930年当時にはかなり孤立した政治家だった。政治家としてのキャリアにおいて重要な問題でことごとく失敗してきたからだ。だが彼は、ヒトラーに関しては図らずも極めて正しい判断をした。
イギリス国民も、ヒトラーをどんなに軽蔑してはいようと、ドイツとは平和を望んだ。ズデーテン地方割譲を認める交渉を終えてチェンバレンがミュンヘンから帰国した時、イギリス国内では歓声が上がったことも思い出す価値がある出来事だろう。人々は、この成果は「私たちの時代のための平和」を意味すると受け止めたからだ。
「宥和政策」という言葉は難癖をつけやすいものでもある。宥和政策は今では汚い言葉として使われ、「いじめや攻撃に意気地なく屈する」との意味合いがある。1930年代には、この言葉はむしろ「外交を通じて国際問題を解決し平和を達成する」という意味が強かった。イギリスもフランスも、第1次大戦後のベルサイユ条約がドイツに対して敵対的すぎ、不当なまでに規制を課していると認識していたからこそ、宥和政策を進めた。
英仏は、規制のいくらかを緩和することでドイツが国家としての対等な地位を取り戻すことを許し、国際的な友好姿勢に向かうだろうと考えた。こうしてドイツは、ベルサイユ条約で禁じられた「通常の」国家ならできることを認められるようになった。つまり、陸空軍の再建、そして自国領土内に軍隊を派遣すること(ラインラント進駐)、そしてオーストリア併合......。
お手軽スポーツ賭博がイギリスを蝕む 2025.04.02
もうアメリカにタダ乗りできない...トランプ2期目でさすがに欧州が目を覚ました 2025.03.19
イギリス流のトランプ操縦術が始動 2025.03.05
移民の多い欧州の国々で増え続けるテロ事件...「防止」組織はテロを止められるのか 2025.03.01
政治改革を「いかにもそれやらなそう」な政党がやるとどうなるか 2025.02.15
「嫌な奴」イーロン・マスクがイギリスを救ったかも 2025.02.07
煩雑で高額で遅延だらけのイギリス列車に見切り...鉄道網が次々と「再国有化」されている 2025.01.22
-
東京/外資系アカウント向けソリューション営業・グローバルシェアトップ企業/英語を活かせる
ジョンソンコントロールズ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
経理財務/経理・財務/外資系フォワーダー/英語が活かせる
株式会社言語サービス
- 東京都
- 年収500万円~750万円
- 正社員
-
品川本社/ベンダーファイナンス営業 大手外資系ICTベンダー/業界未経験歓迎・リモートワーク可
NECキャピタルソリューション株式会社
- 東京都
- 年収400万円~630万円
- 正社員