- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- プーチンで思い返す対ヒトラー「宥和政策」の歴史
プーチンで思い返す対ヒトラー「宥和政策」の歴史
最も筋の通ったチェンバレン批判は、彼は愚かだったというものだろう。彼はヒトラーが何者であるか見抜けなかった。だがもしも彼が愚か者だったとしても、その愚かさは理解できるたぐいのものだった。
彼はドイツが文明的な国であり、ヒトラーは独裁者ではあるものの道理は通じるだろう、と想定した。それは深刻な誤算だったが、ヒトラーが人々を引き付け、衝撃を与え続けているのは、彼が政治や指導者としての立場や、さらには人間性についても、信じ難いほど常識の範疇を超えていたからだ。ホロコーストや第2次大戦について知っている僕たちには、ヒトラーのその特異性がはっきりと分かるが、チェンバレンがヒトラーと取引した際にはまだこれらは起こっていなかった。
平和と常識的な対応を期待して
チェンバレンに替わって政権を取ったウィンストン・チャーチル英首相は早くからヒトラーを正確に見抜き、彼の行動を非難してきた。だがチャーチルは一匹狼で、「荒れ野で呼ばわる者の声」だった。チャーチルは1930年当時にはかなり孤立した政治家だった。政治家としてのキャリアにおいて重要な問題でことごとく失敗してきたからだ。だが彼は、ヒトラーに関しては図らずも極めて正しい判断をした。
イギリス国民も、ヒトラーをどんなに軽蔑してはいようと、ドイツとは平和を望んだ。ズデーテン地方割譲を認める交渉を終えてチェンバレンがミュンヘンから帰国した時、イギリス国内では歓声が上がったことも思い出す価値がある出来事だろう。人々は、この成果は「私たちの時代のための平和」を意味すると受け止めたからだ。
「宥和政策」という言葉は難癖をつけやすいものでもある。宥和政策は今では汚い言葉として使われ、「いじめや攻撃に意気地なく屈する」との意味合いがある。1930年代には、この言葉はむしろ「外交を通じて国際問題を解決し平和を達成する」という意味が強かった。イギリスもフランスも、第1次大戦後のベルサイユ条約がドイツに対して敵対的すぎ、不当なまでに規制を課していると認識していたからこそ、宥和政策を進めた。
英仏は、規制のいくらかを緩和することでドイツが国家としての対等な地位を取り戻すことを許し、国際的な友好姿勢に向かうだろうと考えた。こうしてドイツは、ベルサイユ条約で禁じられた「通常の」国家ならできることを認められるようになった。つまり、陸空軍の再建、そして自国領土内に軍隊を派遣すること(ラインラント進駐)、そしてオーストリア併合......。
シニカルなイギリス風ユーモアでスターマー英首相を斬ると... 2024.11.09
予算オーバー、目的地に届かず中断...イギリス高速鉄道計画が迷走中 2024.10.31
今までもらった最高のアドバイスって何? 2024.10.12
イギリスのスターマー新首相が早くも支持急落...その3つの理由 2024.10.08
日本人の知らないレンガ建築の底知れない魅力 2024.09.21
愛らしく哀れみ誘う......そんなロバの印象を一変させた恐怖体験 2024.09.03
世界最高レベルの住宅街を舞う大量のインコ 2024.08.31