- HOME
- 歴史
歴史
ニューズウィーク日本版『歴史』に関する記事一覧
晩餐会と「ご婦人方のベッド」を征服...19世紀に実在の「セレブシェフ」が題材の『カレーム』はバカバカしくて最高
<19世紀に実在した料理人がスパイとして暗躍。史実ガン無視のApple TV+ドラマ『カレーム 宮廷...
<3分解説>中国ってどんな国? 世界第二の経済大国でビジネス的に「成功するカギ」を握るのは...
<日本とはかなり複雑な関係にありながら、今も経済や文化の面での結びつきが強い中国。在留邦人は10万人...
200年前にもトランプ級の「悪夢の大統領」が?...歴史に学ぶ「関税と恐慌」の仕組み【アニメで解説】
<アメリカも昔は関税「弱者」だった? 性急な行政措置と大統領令でアメリカ経済を破滅に導いた大統領とは...
韓国・李在明大統領の対日政策転換 石破首相との初会談から読み解く現実主義外交とは
<良好な日韓関係はいつまで続く?> 韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領は17日(現地時間)、カナ...
<3分解説>フィンランドってどんな国? 「世界一幸せ」な国民は、サウナに入って梅酒で乾杯
<サウナ文化や豊かな自然、高水準の福祉などで知られるフィンランド。23年にはロシアとの緊張が高まるな...
アメリカは革命前夜の臨界状態、余剰になった高学歴エリートたちの報復が始まる
<2010年に「ネイチャー誌」で2020年以降アメリカの政治不安が急激に高まると予測した歴史動態学者...
<3分解説>フィリピンってどんな国? 各国の利権が絡み合う「海洋上の要衝」
<明るく楽天的な国民性で、日本とは古くから交易の歴史を持つフィリピン。近年は南シナ海を舞台にした中国...
【べらぼう解説】大田南畝が蔦重を招いた「連」とは? 江戸の出版ビジネスの要となった文化人サロン
<蔦重の仕事は天才が集うサロンから生まれた。蔦重が本の作者と繋がりを求め出入りした、江戸きっての文化...
歴史が警告する関税の罠──トランプ政策が招く「世界恐慌」の再来
<19世紀初頭以降、アメリカは6回の恐慌を経験。そのうち5回は関税や禁輸措置によって引き起こされたか...
メートルやキログラムが「普遍的な基準」になった日...7つのキーワードで学ぶ「メートル条約締結150周年と基本単位」
<時代や国、地域によってバラバラだった長さや重さの計量単位を国際的に統一するために「メートル条約」が...