コラム

ロックダウン大幅緩和でイギリスはお祭り気分

2021年04月28日(水)11時00分

カモメたちにもはっとした。それまで気付かなかったが、長いこと彼らの姿もほとんど見かけていなかった。僕の町は海からそう遠くなく、カモメたちは人がいるときだけ町に来るらしい。人々が落とした食べ物をあさりに来るのだ。

「落とす」と言っても、実際は多くの人が食べ残しを車の窓から投げ捨てていく。おかげでわが家の前の駐車場はカモメたちのお気に入りスポットと化し、投げ捨てられた食べ残しにカモメたちが群がり、争奪戦を繰り広げている。カモメ同士の騒々しくドラマチックな空中戦もしょっちゅうだ......ハンバーガーのバンズやフライドポテトをめぐって争っている。

ロックダウンの間にどのくらい慎重になったかは、人それぞれだ。僕の場合は中間くらい。酔っ払いとぶつかりそうになって、お詫びのしるしにハグされそうになったときはちょっと慌てた。一方、ハグし合う若者たちとは対極的に、ある高齢の夫婦が、市場でバンから荷下ろししている2人の人の間を、ほんの一瞬通り過ぎるのさえためらっている様子も目にした。きっとこの夫婦、何カ月も2人きりでどこにも行かずに過ごしていたに違いない。

僕が何より感銘を受けたのは、長いロックダウンの間、みんな信じられないほど従順だったということだ。「僕の」町に押し寄せてきた、この奇妙でだらしない酔っ払いたちが、何カ月もおとなしく家でじっとしていたなんて。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏政策、インフレ抑制妨げの可能性を懸念=F

ワールド

トランプ政権、NY渋滞税の認可を撤回 MTAは提訴

ビジネス

1月の米住宅着工件数9.8%減、一戸建て不振 寒波

ビジネス

米電動トラックの二コラが破産申請、EV市場の失速響
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 4
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 7
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 8
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 9
    週に75分の「早歩き」で寿命は2年延びる...スーパー…
  • 10
    イスラム×パンク──社会派コメディ『絶叫パンクス レ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story