- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- いつか来る(かもしれない)災害に本気で備えることの…
いつか来る(かもしれない)災害に本気で備えることの難しさ

イギリスは実は大雪には慣れていない John Sibley-REUTERS
<変化に乏しい気候のイギリスは、たまに訪れる天災のたびに右往左往。不確実でまれな事態に備えることの難しさは感染症対策にも通じる>
何よりとにかく、大雪が続いていた。イギリス人はしょっちゅう天気について話したがる、というのが決まり文句で、イギリスの天気はこんなに代わり映えしない(モンスーンもなければ台風もない)のに話題にしてばかりいておかしいね、というのもまた決まり文句になっている。
だから、たまに本当に厳しい天候になったとき、イギリス人はヒートアップする。僕がイギリスに帰国してからの11年間では計3回、混乱をきたすほどの大雪があった。それは通常より高い頻度だったといえるかもしれないが、それでも毎回、雪が残ったのは数日であり、数週、ましてや数カ月続いたりなどしなかった。
今回の大雪は、どちらにしろみんな新型コロナウイルスによるロックダウン(都市封鎖)で家に籠もっているのだから「いいタイミング」なのか、それとも転倒や骨折や他にも雪関連の事故が起こって今まさに病院にとっては望ましくない患者超過になるのは必至だから「最悪のタイミング」なのか、意見が分かれるところだった。
典型的に、イギリス人は天気のことで愚痴を言うもの。「うだるような暑さだ!」「永遠に雨が続くのか?」といったものから、「北欧諸国は毎年もっとひどい雪が降ってもうまく対処しているのに、どうしてうちの国はちょっとの雪で機能停止するんだ?」という具合だ。
10年に一度の災害に資源を投じられるか
僕は、日本の「雪国」はいかにして冬に対処しているかという話を持ち出して、この手の愚痴に参加したことがある――道路を走れば、きちんと除雪された雪で両脇に2メートルの壁ができている、と。僕や他のイギリス人にとって、この話は日本がいかに優れていて、イギリスがいかに絶望的かを示しているのだ。
イギリスが大雪にうまく対処できない理由は、考えれば明らかなのだが、国民に折に触れて説明する必要がある。スウェーデンや秋田県では大雪は毎年起こることだから、彼らはそれに対処する設備がある、というのがまさにその理由だ。
イギリスの場合、あるのは「平常の」積雪量と寒さに対する備えだけで、それ以上の対策はほんのわずか。多くの除雪車もないし、その運転手も多数確保しているわけではないし、凍った路面にまく砂も大量に用意してはいない。
理想を言えば、10年に一度起こる数週間のシベリア級の大寒波が国を覆うときのために、これらを備えておけばいいのだろう。でもそれをするためには、たとえば薬物乱用更生プログラム(ここ十年ほどで需要は急増しているのに予算不足にあえいでいる分野だ)といった、他のところの資金を削って費やすことになるだろう。
-
「虎ノ門」正社員/外資系企業の受付/未経験OK!想定年収350万円〜/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員
-
外資系投資銀行の総合受付チームリーダー/土日祝休み/月25万円〜
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~35万7,000円
- 正社員
-
外資系企業オフィス運営の統括マネージャー/英語力活かせる/月38万円〜
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給38万円~50万円
- 正社員
-
外資系企業のファシリティコーディネーター/未経験OK・将来の幹部候補/都内
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~36万円
- 正社員