コラム

スポーツを侵食する新時代ギャンブル

2017年08月25日(金)14時30分

イギリスのスポーツファンの熱狂は良くも悪くも有名だが Eddie Keogh-REUTERS

<イギリスではギャンブルの規制緩和でスポーツがすっかり賭けの対象になり、観戦風景も様変わりした>

先日、友人とパブで夕食を取っていたら、いくつか先のテーブルに着いていた男2人がひどく興奮していた。彼らはロンドンで開催されている世界陸上をパブのテレビで観戦中で、男子200メートルでトルコ人選手が接戦を制して優勝したのに狂喜していたのだ。

すると解説者が、もう一方の選手のほうが先にゴールしたのではないかと言い出した。パブの2人は一瞬、がっくりした......でも、結局トルコ人選手の勝利が確定すると、歓喜の叫びを上げて抱き合った。「シャンペンを開けようぜ」と1人が言った。

(アクセントから判断して)1人はアイルランド人、もう1人はイングランド人のようだったから、そう有名でもないこのトルコ人選手に彼らがそこまで思い入れていることに、僕はびっくりした。でもすぐに、1人がトルコ人選手の勝ちに賭けていて、配当を手にしたことが判明した。僕と一緒にいた友人によると、2人は僕らがパブに入ったときから(200メートル決勝の2レース前だった)賭け率を調べ、スマートフォンで賭けに参加していたという。

どうやらこれは、近頃では珍しくもなんともないことのようだが、僕が若い頃のギャンブルのイメージとはずいぶんとかけ離れている。当時のギャンブルとは、たいていは中高年の男が殺風景なギャンブル専門店で行う(イケてない)ものだった。賭けの対象がサッカーでも、賭けたその場で座って試合を観戦することなどできなかった。賭けたら普通、立ち去るものだった。

大半の人はたまに賭けるだけ(競馬の障害競走のグランドナショナル、イングランド代表の国際試合、サッカーのFAカップの決勝とか)。僕はと言えば、これまでドッグレースくらいにしか賭けたことがない。僕の人生で計20回ほどだ。気に入った名前の犬を選び、実際のところ勝ちそうかどうかなど関係なしに応援した。数ペニーの「浪費」で、レースはより面白くなった。

【参考記事】大学も就職も住宅も「損だらけ」のイギリスの若者たち

同じスポーツを見ているはずが

世界陸上の件があった翌日、僕はサッカーのゲーム(アーセナル対レスター戦)を見るために別のパブにいた。真後ろで若い男3人が酒を飲みながら観戦していた。こういう状況では、近くで飲んでいる人間がどちらのチームを応援しているかを慎重に見極めなければならない(敵チームのPKミスを野次ったら、そのチームのファンの酔っ払い軍団がそばにいた、なんてことにならないように)。

奇妙なことに男3人は、どちらのチームを応援しているかという様子を見せずに、サッカーについて知識豊かに語っていた(「サンチェスは移籍すると思うか?」「カイル・ウォーカーに5000万ポンドの価値はあるか?」「ショーン・ダイチェはバーンリーのパーフェクトな監督だ」などなど)。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story