コラム

僕の最愛ニューヨーカー作家

2010年10月14日(木)13時05分

 07年にニューヨークに着いてから僕が最初にしたことの1つは、イアン・フレーザーという名の作家の本を片っ端から探しにかかることだった。イギリスでは彼の著作はなかなか見つからなかったし、かなり高額だったからだ。

 ニューヨーカーやアトランティック・マンスリーなどの雑誌に掲載された作品を読んで、僕は彼に興味をそそられるようになった。正直、彼の作品をそこまで好きになるとは自分でも意外だった。僕がこれまでで一番好きな作家といえばジョージ・オーウェルで、その時代の壮大な問題(全体主義や社会正義、テクノロジーの脅威など......)をテーマにしたような人物だ。

 対照的にフレーザーは、ちょっと気に入ったものなら何でもネタにしてストーリーを作り出す。たとえばホランド・トンネル(マンハッタンとニュージャージー州ジャージーシティーを結ぶトンネル)の歴史やニューヨークで長年活躍した警備の専門家の生涯を描いてみたり、スーパーモデルの気を引くためにイタリア語を学ぶ農家の少年を主人公にした笑える物語を作ってみたり、といった具合だ。

 こうした作品は、どれもかなり楽しんで読めた。読んだ後に友人に会ったら、思い出せる限り内容を話してやりたくなるくらいだ。フレーザー作品の魅力は、描き込んだディテールや周囲の人々の話をキャッチする耳、人間の行動を洞察する目、などだろう。

■秋になると思い出すエピソード

 この季節、散歩に出ると僕はフレーザーのことを思い出さずにはいられない。彼のシリーズ作に登場する一連のエピソードのせいだ。その中でフレーザーと2人の友人は、11月の風に巻き上げられて裸の木々に引っかかったビニール袋が、ニューヨークの街並みを醜くしているのに気付く。そこで彼らは、道具を発明してニューヨーク中の木々からビニール袋を取り除きにかかる、というわけだ。

 この「木々のビニール袋」物語では、大事件は何も起こらない。それでも読んでいて面白い。フレーザーと友人がやっているのは単なる趣味だが、この作業中に彼らはあらゆるタイプのニューヨーカーと遭遇したようだ。

 笑えたのは、人々が彼らのことを役所の清掃員か何かと勘違いして、ビルやアパートの中庭へ立ち入りを許したり、どこそこの木にビニール袋があるとわざわざ報告しに来たりした、というエピソードだ。

 フレーザーは、急ごしらえした「ビニール袋つかみ機」を実際に特許登録したことも書いている。金儲けを狙ったわけではなく、あくまで実験的な行動だったようだ。(特許申請は却下された上に、自分たちの発明品が100年以上前に特許登録されたフルーツ収穫用器具とは大きく違うということを訴えに行かなければいけない羽目になった。)ベット・ミドラーの夫がそれを聞きつけ、きれい好きな妻のためにと「つかみ機」を購入したらしい。

■先住民族の生活を描いた傑作

 これまで僕が読んだ中で最も素晴らしい作品の1つは、フレーザーの『居留地にて』だ。その中で彼は、ニューヨークである日、偶然出会ったアメリカ先住民族スー族の男性と言葉を交わして友人になった様子を描いている。フレーザーはその後20年にわたって、彼とその家族とつき合いを続け、スー族の居留地も訪れるようになった。

 アメリカ先住民族の生活をロマンチックに描写しているわけではない。彼らの深刻なアルコール依存や暴力の問題、恐ろしいほど頻発する自動車事故についてなど、時に残酷ともいえる現実も描いている。それでもこの作品は、思いやりと活力に満ちている。

 フレーザーがスー族の人々と交わした膨大な長さの会話と平行して、先住民族の悲惨な歴史が記述されている。それでもなぜか、強く記憶に残っているのは、会話やちょっとしたディテールの方だ。

 驚いたのは、居留地に住むスー族の人々が「カウボーイとインディアン」を扱った映画を楽しんで見ている、というエピソードだ。もちろん、一般の人々とは見方が異なる。決闘シーンに知り合いが出演していないかを探しているのだ。

 1つ面白かったのは、インディアン役のエキストラのうち、銃で撃たれて落馬した人には「特別手当」が支払われるという話だ。西部劇でカウボーイが2、3発撃っただけなのに、10人近いインディアンがバタバタと倒れるわけがやっと分かった。

 今夜たまたま、僕は西部劇とはまったく関係ない映画『ブルー・イン・ザ・フェイス』を見た。しばらく住んでいたことのあるブルックリンのある通りが舞台になった映画だ。ところが驚いたことに、この映画にフレーザーがカメオ出演していて、プロスペクトパークの木々からビニール袋を取り除くことについて、いささか風変わりな調子で話していた。

 僕は考えた。もしも彼を知らずにこの映画を見ていたら、フレーザーをただの変わり者だと思っていただろう。だが彼の作品を読んでいた僕には分かった。ビニール袋を取り除く作業は、彼にとっては冒険に満ちていた----自分が暮らす街と強くつながり、周囲の人々と結びつく、そんな体験だったのだ。

 機会があれば、ぜひフレーザーの作品を読むことを勧めたい。だがそれ以上に勧めたいのは、フレーザーみたいな面白い生き方をすることだ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

OPECプラス8カ国、5月から日量41万バレル生産

ワールド

米関税措置で25年の世界貿易1%減、報復の連鎖を懸

ワールド

米関税「根拠ない」、欧州企業は対米投資中止を=仏大

ワールド

カナダ首相、米に対する限定的な対抗措置発表 トラン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 2
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のために持ち込んだ?
  • 3
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 6
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    ベトナム依存、トランプ関税でNIKEなどスポーツ用品…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story