コラム

なぜトランプは根強く支持されるのか──歴史観と人種問題に見るバイデンとの対立

2021年03月01日(月)17時25分

これには政治的な理由もあった。

トランプ氏がこの委員会を立ち上げたとき、氏は大統領選の世論調査でバイデン候補に遅れをとっていた。このプランを立ち上げることで、右派の支持者を活性化させようとしていたのだった。

オバマ氏が変えたアメリカ

果たして「奴隷制を維持するために、アメリカ独立戦争が起きた」という主張は、史実として、理由の一つにすぎないのであっても正しいのかどうか。

この点は、「1619年プロジェクト」を好意的に捉えた人の中からも批判が出ている。それは絶対に間違っている、史実に反すると言って。ニューヨーク・タイムズ社内でも大混乱を引き起こした。

しかし、良心的なアメリカ人は考える。確かに、白人入植者は自由のために戦った。輝かしい自由を手に入れた。独立を勝ち取った。しかし黒人は違った。彼らは鎖につながれて、強制的にアメリカに連れて来られた奴隷であった。これも紛れもない事実なのだと。

それに、「1619年プロジェクト」は、奴隷制や、アメリカの黒人の歴史や立場について、広範な論点を提示しているプロジェクトである。建国問題だけを扱っているわけではない。

しかし、このような大地殻変動が起きたのは、アメリカ人がバラク・オバマ氏を大統領に選んだからだ。他ならぬアメリカ人自身が選んだ大統領だ。

黒人であるにもかかわらず、彼が大統領に選ばれたのは、黒人奴隷の子孫ではなかったからだろう。

彼の父親はケニア人留学生で、白人の女性とハワイで出会って結婚、バラクが生まれた。優秀な父親はハーバード大学大学院を卒業、離婚して母国に単身帰国、官僚として国に奉仕したあと、息子が大統領になる前に亡くなった。

そして父親の出身国ケニアは、インド洋側(東)の国だ。大西洋側(西)の国々と異なり、一般に「黒人奴隷」のイメージをもたれていない。

そんなバラク・オバマだからこそ、アメリカ史上初の黒人大統領に選出されたのだろう。彼が起こした「奇跡」が、今アメリカを根本から揺さぶり、変革させようとしているのである。

トランプ大統領、離職2日前のレポート

このような巨大な歴史のうねりに対抗できる人物には、カリスマ性が必要だ。常識人でインテリではダメなのだ。

並外れた強さをもち、誰も真似できないエネルギーをもち、常識では考えられない言動さえもはばからない人物、それがドナルド・トランプなのだと思う。

トランプ政権があと2日で任期が終わるという、最後の最後である1月18日、トランプの「1776年委員会」はレポートを発表した。政権が民主党にうつることで、解散させられるのを予期していたのだろう。

内容はとりわけ、1960年代以降の進歩的な知識人によってつくられた「歪められた歴史」と呼ばれるものを糾弾している。

「人道的で自由な教育は、(60年代以降の)新しい教育によって、多くの場所で取って代わられてしまった。アメリカ人は、自分たちの本質、自分たちのアイデンティティ、自分たちの場所と時間から遠ざけられてしまった」と主張している。

委員会は、「本物の教育(authentic education)」を創ることを推奨している。アメリカ人が皆平等であることを教え、「国を愛する心」の育成を奨励すること、「ほぼ独占的に一次資料に頼ること」を含んでいるという。

「この国には、他の国と同じように不完全な部分があるが、歴史の年代記の中でアメリカは、最大の割合の自国民と、世界中の他の人々のために、個人の自由・安全・繁栄を、最大の度合いで達成してきた」と述べている。

最後の最後の時ではあったが、レポートとして形に残しておかなければならないという、同委員会の意志が感じられる。不十分ではあっても、トランプ政権中に発表されたことで、ホワイト・ハウスのアーカイブに残ることになる。

プロフィール

今井佐緒里

フランス・パリ在住。追求するテーマは異文明の出合い、EUが変えゆく世界、平等と自由。社会・文化・国際関係等を中心に執筆。ソルボンヌ大学(Paris 3)大学院国際関係・ヨーロッパ研究学院修士号取得。日本EU学会、日仏政治学会会員。編著に「ニッポンの評判 世界17カ国最新レポート」(新潮社)、欧州の章編著に「世界が感嘆する日本人~海外メディアが報じた大震災後のニッポン」「世界で広がる脱原発」(宝島社)、連載「マリアンヌ時評」(フランス・ニュースダイジェスト)等。フランス政府組織で通訳。早稲田大学哲学科卒。出版社の編集者出身。 仏英語翻訳。ご連絡 saorit2010あっとhotmail.fr

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マスク氏、政権ポストから近く退任も トランプ氏が側

ワールド

ロ・ウクライナ、エネ施設攻撃で相互非難 「米に停戦

ビジネス

テスラ世界販売、第1四半期13%減 マスク氏への反

ワールド

中国共産党政治局員2人の担務交換、「異例」と専門家
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 10
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story