コラム

日本の中心は諏訪にあり 「原日本」を求めて諏訪大社の秘密に迫る

2020年05月20日(水)12時30分

◆前宮が真の主役か

続いて前宮へ足を伸ばす。さらに南東へ1kmほど進んでから守屋山寄りに少し入った斜面にあるのだが、「大社」と呼ぶには小さな社である。両手を清める手水は、社殿の脇を流れる自然の小川で行う。そんな質素な佇まいが、かえって原日本的で心地よい。社殿の背後には塀で囲まれた神域があり、一般の参拝客は入れない。なぜなら、こここそが、出雲から逃げ延びてきたかのタケミナカタとその妻、八坂刀売命(やさかとめのみこと)が祀られた場所だと考えられているからだ。

「前宮」とは、現在の諏訪大社の様相を見ると「本宮」に対する前座的な意味合いに聞こえるが、本宮より「前(=以前)」からあったお宮という解釈も成り立つ。つまり、守矢家側の観点では、こちらが本来の自分たちの信仰の地なのである。そこにタケミナカタがやってきたという混沌とした様相ではあるが、上社の真の主役は前宮という解釈もできそうだ。本宮の拝殿がイレギュラーな形で前宮の方に向いていたのも、それならば説明がつく。

そんなわけで、ますます「日本の原点ここにあり」感が増すわけだが、実際にその場に立つと、守矢家も前宮もとても地味な場所だ。しかし、「ここに日本の原点がある」いう視点を持つと、俄然パワースポット然とした強い空気を感じるから不思議なものだ。今回の旅を経て、守屋山が見下ろすこのエリアは、若い頃から日本人としてのアイデンティティを求めていた僕にとっては、特別な場所になった。

7R402397.jpg

原日本的な質素な佇まいの上社前宮

◆現代に戻って下社を目指す

7R402463-2.jpg

この日は新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言前。町の人のマスク着用率は半々といったところ

7R402523.jpg

ホームセンターでは、トイレットペーパーの棚だけが空っぽだった

前宮を後にして、諏訪湖とその先の下社を目指して再び北西へ進む。途中の市街地には、冒頭で垣間見た"埼玉通り"的なエリアもあって、古(いにしえ)のロマンから一気に現実に引き戻されてしまった。「ありのままの日本を見る」というのがこの旅の主旨だから、それもまた良し、ではある。

この日は、新型コロナウイルスの流行による緊急事態宣言が出される前の2月29日。原稿を描いている今が、この長野県を含む39県の緊急事態宣言が解除された5月14日だ。この当時は、町を行き交う人々のマスク着用率はまだ半分くらいで、自粛パニックの走りでトイレットペーパーがどこへ行っても品切れという状況。諏訪市の郊外住宅地のホームセンターを覗いてみると、やはりトイレットペーパーとティッシュペーパーの棚だけが見事に空だった。

7R402571.jpg

諏訪市中心部にある高島城。諏訪大社の歴史に触れた後だと、戦国時代がえらく新しく感じる

7R402740.jpg

諏訪湖の夕暮れ

そんな現代のリアルに触れた後、諏訪湖の手前の高島城に立ち寄った。復元された天守閣と立派な堀があるなかなかの城なのだが、古代ロマンにどっぷり浸かった後では、戦国時代がえらく新しく感じる。さらに小1時間歩き、諏訪湖畔で夕暮れを迎えた。真っ赤な夕日に映える湖面の写真でもお届けしたいところだったが、あいにくの曇りで叶わず。それでも、水辺の黄昏は良いものだ。

到着が日没後になるのは確実だったが、最後の力を振り絞って下社秋宮、続いて春宮へ。こちらは上社の本宮と前宮とは違い、まるで双子のような瓜二つの神社が約1.5km隔てて建っている。下社は上社よりも少し新しく、大和朝廷の命により守矢家の影響が強い上社を牽制するために建造されたという説がある。「上」と「下」は諏訪湖を中心とした河川の上流側・下流側という位置関係を表す名称で、下流側の平地が多い地域の方が農耕が盛んで、上社がある山側は狩猟文化が色濃く残っていた。そんな現代にも通じる地域性が、神社の性格にも反映されている。

誰もいない夜の下社に到着。ほのかにライトアップされた姿もまた神秘的でなかなか良いものだ。秋宮と春宮の拝殿をそれぞれ正面から撮影して、双子っぷりを堪能。本日のミッションはこれにて終了とし、下諏訪駅まで歩いて次回に繋いだ。

7R402801_b.jpg

まるで双子のような瓜二つの下社秋宮(上)と春宮の拝殿

map3.jpg

今回歩いたコース:YAMAP活動日記

今回の行程:諏訪大社上社参道 → 下諏訪駅(https://yamap.com/activities/5729856)※リンク先に沿道で撮影した全写真・詳細地図あり
・歩行距離=23.5km
・歩行時間=10時間00分
・上り/下り=175m/174m

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 8
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story