コラム

日本の中心は諏訪にあり 「原日本」を求めて諏訪大社の秘密に迫る

2020年05月20日(水)12時30分

◆日本のルーツは諏訪にあり?

7R402269.jpg

諏訪大社上社本宮の"裏口"。こちらが本来の正面に思えてならない

入ってきた方向から見て左手の、拝殿裏の鳥居から上社本宮の境内を出る。こちらの参道には旧街道筋と寺町の名残りを感じさせる家並みが残るが、観光ルートにもなっている現代の正面入口は、入ってきた方の鳥居だ。そちらには土産物店や食事処、駐車場、博物館がある。一方、こちら側には土産物店や茶店が何軒あるものの、ほとんどが営業しておらず、廃屋も少なくない。その寂れた参道の出口にはもう一つ大鳥居があって、その先には八ヶ岳が勇壮にそびえていた。そんな光景を見ると、自然信仰的にも、こちら側の方が本来の正面なのではないかと思えてしまう。

鳥居を過ぎて、まずは守矢家に向かう。東京から日本海を目指すルート全体から見ると少し引き返す形になるが、諏訪信仰の核心はここにあると睨んだ手前、立ち寄らないわけにはいかない。前回・前々回と歩いた筆者の自宅がある茅野市に再び入ると、すぐに守矢家がある。『神長官守矢史料館』として一般開放されている敷地内には、資料館と古代信仰の遺物であるミジャグジ社がある。隣接地には古墳もあり、まさに諏訪の、いや日本の歴史が凝縮した究極のパワー・スポットだ。守矢家は令和の今も78代当主・守矢早苗氏が引き継いでおり、ここは個人宅の敷地でもあるから、入口には一般の民家と変わらず表札が出ていた。

7R402284.jpg

資料館として一般開放されている守矢家。本来は個人宅だから表札が出ている

7R402289.jpg

藤森照信設計の神長官守矢史料館

7R402324.jpg

神長官守矢史料館の「御頭祭」をイメージした展示

資料館の建築は、地元出身の有名建築家、藤森照信の設計で、来場者は建築目当てか歴史マニアに二分されるそうだ。僕はどちらにも興味があるが、今回は歴史の方がメインである。説明員のおじさんがマンツーマンで熱っぽく守矢家と諏訪大社の歴史を解説してくれるのだが、そのポイントは以下の4点である。

・守矢家は今から1500年以上前、大和朝廷の力がこの地に及ぶ前(即ち諏訪大社建立前)から、土着部族の長であった。その文化は、守屋山を神の山とする自然信仰に根ざしていた。

・諏訪大社は、『古事記』に伝わる日本神話の神、「タケミナカタ」が、ライバル神であるタケミカヅチとの戦いに敗れて出雲から諏訪の地に逃れ、祀られたのが起源とされる。

・その際、もともと諏訪の地を支配していた守矢家の支配はタケミナカタ(=大和系の中央勢力)に取って代わられたが、共存の道も図られた。即ち、守矢家は滅ぼされることなく、諏訪大社の祭祀の実権を握る神長官職に据えられた。この体制は、明治維新まで脈々と続いた。

・守矢家が守ってきた諏訪大社の祭祀の中心は、前宮で行う「御頭祭(おんとうさい)」であった。春先に、鹿・猪・ウサギ、魚などを供物にして行う祭祀で、主に狩猟の成功を祈って行われた(現在も名称を変えて形式的に受け継がれているが、五穀豊穣祈願に変化している)。

つまり、守矢家とは、縄文的な自然信仰・狩猟文化に根ざした神話時代よりもさらに前の"原日本" を象徴する一族である。諏訪信仰とは、それに取って代わった中央集権下の大和文化と縄文的文化が融合した、原始的な形を残す信仰の形と言えよう。神話時代より前という、とてつもなく古い話なので正直頭がクラクラするが、それだけに、僕は「日本のルーツは諏訪にあり」と高らかに宣言したい。

余談だが、第16回で縄文の巨石信仰にも触れたが、守屋山には今もハイキングコースになっている巨石群がある。僕はまだ行ったことがないが、遠い昔は一つの岩だったという俗説も成立しそうな風景らしい。僕はつい、「巨石に宇宙人がUFOで降り立って、縄文の人々に知恵を授けて・・・」なんていう妄想をしてしまう。なにしろ、守矢家の敷地内には、諏訪信仰以前のミジャグジ社の祠があり、守屋山の方向にはUFOを思わせる藤森照信設計の空中茶室を見ることができるのだ。そんな妄想を膨らさないわけにはいかない光景が、この"日本の中心地"にはあった。

7R402331.jpg

守矢家の敷地内にあるミジャグジ社

7R402349.jpg

守矢家の裏手、守屋山の方向にある藤森照信の空中茶室

.

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア政府系ファンド責任者、今週訪米へ 米特使と会

ビジネス

欧州株ETFへの資金流入、過去最高 不透明感強まる

ワールド

カナダ製造業PMI、3月は1年3カ月ぶり低水準 貿

ワールド

米、LNG輸出巡る規則撤廃 前政権の「認可後7年以
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story