日本の中心は諏訪にあり 「原日本」を求めて諏訪大社の秘密に迫る
◆狩猟の神・上社本宮の特異な構造
御柱祭を華とする諏訪信仰は、縄文時代の自然信仰に端を発する。このことは、前々回<第16回 八ヶ岳山麓、諸星大二郎『暗黒神話』の地で縄文と諏訪信仰に触れる>で、八ヶ岳山麓の縄文遺跡を訪ねて強く実感したところだ。果たして、諏訪大社上社本宮の御神体は、境内の背後に広がる守屋山(もりやさん)という「山」である。しかし、天下の諏訪大社の御神体にしては、このあたりからよく見える八ヶ岳や南アルプスと比べても非常に地味な山だ。その守屋山、本宮の裏山のもうひとつ裏にあるので、実は本宮からも参道からもよく見えない。まあしかし、僕が思うに、今の世で守屋山と呼ばれている標高1631mの山だけでなく、本宮とその約1.5km南東にある前宮を繋ぐ守屋山を含む裏山一帯を、御神体と考えて良いのではないだろうか。
いよいよ参道の突き当りにある鳥居をくぐり、上社本宮に入る。すぐに、境内の四隅を囲う御柱のうちの「一之柱」が出迎える。諏訪信仰的には、鳥居よりもこちらが宗教的な結界を形成する主役なのだろう。そう思いながら、そびえ立つモミの巨木を見上げた。
その先でも、「普通の神社とはちょっと違うな」という違和感のようなものを感じた。正面の鳥居をくぐって真っ直ぐ進むと拝殿があるのが一般的な神社の構造だ。そもそも、諏訪大社には、本殿と呼ばれる建物はない。古代の神社には社殿がなかったいう説もあり、諏訪大社は、今も上社は守屋山、下社は一位の木と杉の木を御神体として拝している。そのため、今の諏訪大社で人々が祈りを捧げるメインの建物は、単に「拝殿」と呼ばれている。しかも、その上社本宮の拝殿は、直角に左に曲がった先にある。どうも鳥居やここまで歩いてきた参道は、後からとってつけたような感があるのだ。拝殿に向かって拝んだ先には何があるのかというと、創建時より明治維新まで上社の神長官(神職のトップ)を務めてきた守矢氏の居宅、そして前宮である。御神体の守屋山と守矢家、どちらも読みは「もりや」。どうも諏訪信仰の秘密の核心は、一見メインっぽいこの本宮ではなく、守矢家と前宮にありそうだ。
それはそうと、縄文と言えば狩猟文化なわけだが、今も上社には狩猟の神の側面がある。仏教伝来・神仏習合の時代を経て、日本では長く肉食が忌避されてきたが、縄文狩猟文化の流れを汲む諏訪大社では、その間も神事としての狩猟が継続された。当時の一般庶民も全く肉食をしていなかったわけではなく、この諏訪地域のような山の民にとっては、鹿やイノシシ、ウサギ、キジといった野生動物の肉が貴重なタンパク源となってきた。そうした中、仏教的な「建前」と、縄文文化的な実生活をすり合わせる必要があったのだろう。諏訪大社では、「狩猟は獣を救う手段でもある」として、鹿肉を中心とした肉食を許す免罪符、「鹿食免」が頒布されてきた。現在でも手に入り、ベジタリアンではない地元民の僕も時々入手している。今回も、社務所に立ち寄って新しい鹿食免を求めた。
この筆者のコラム
輝く日本海に新時代の幕開けを予感して 2021.10.04
国石「ヒスイ」が生まれる東西日本の境界を歩く 2021.09.17
旧道からの県境越えで出会った「廃墟・廃道・廃大仏」 2021.08.26
「五輪」の節目に、北アルプスで若者の希望と没落の象徴をみる 2021.08.02
長野五輪の栄光のモニュメントを目指して オリンピック・イヤーに想う日本の未来 2021.06.15
美しい山岳風景、地方からの没落をひしひしと感じる 2021.04.23
『窓ぎわのトットちゃん』の楽園で、「徒歩の旅」の先人に出会う 2021.03.11