若い世田谷にも押し寄せる高齢化の波
調布駅前 撮影:内村コースケ
第2回 東京・明大前駅→調布駅前
<平成が終わり、東京オリンピックが開催される2019年から2020年にかけて、日本は変革期を迎える。名実共に「戦後」が終わり、2020年代は新しい世代が新しい日本を築いていくことになるだろう。その新時代の幕開けを、飾らない日常を歩きながら体感したい。そう思って、東京の晴海埠頭から、新潟県糸魚川市の日本海を目指して歩き始めた。愚直な男たちの旅の記録を、ゴールまで連載でお届けする>
・第1回 平成の終わりに、東京から新潟まで歩くことにした(東京・晴海→明大前駅)
◆東京都民独特のヒエラルキー
前回記念すべき第1回をお届けしたこの旅は、日帰りで繋いでいくスタイルだ。半日ほど歩いたら一旦解散し、後日出直して前回到達点から再び歩き始める。初回は晴海埠頭から約20km西へ行った京王線の明大前駅まで歩いた。今回はその明大前駅から再スタートする第2回である。メンバーも日替わりで、言い出しっぺの僕は毎回参加してルートを繋ぐが、同行者の参加は自由。今回は前回参加の2人のうちの1人の、元某大学山岳部部長のヤマダ君と2人で歩いた。
前回、東京人の感覚では「環七を超えたら田舎」だと書いたが、環七の先の明大前スタートの今日は、確実に23区を出るだろう。つまり、都民ヒエラルキー的には"未開の地"レベルの田舎に入っていくことになる。もっとも、これは世界的に見れば日本の首都圏在住者にしか通じない超が5、6個はつくローカルネタである。さらには、今の若い人や70代以上の高齢者には、東京の中にも都会と田舎があると言ってもピンと来ないかもしれない。平成のバブル期を生きた我々中高年世代特有の感覚だと思う。
この原稿を書いている直前に、大ヒット中の映画『翔んで埼玉』を見た。この特定の世代の日本人に横たわる都会>田舎のヒエラルキーを、埼玉県(ダサイタマ)を軸に壮大なギャグにした魔夜峰央の漫画が原作の邦画だ。物語の中では、東京都民と埼玉をはじめとする県民の間だけでなく、東京都民の中にもヒエラルキーが存在する。例えば、主人公らが通う高校は「都会度」でクラス分けされており、赤坂や青山に住む者のA組から順に、田無、八王子など都下の住民のE組へと落ちてゆく(埼玉は番外のZ組)。
このクラス分けを説明する劇中のくだりは、僕ら世代の東京出身者にとっては「あるある」である。「海外留学経験のある港区民」が最上位なようなので、帰国子女の元目黒・品川・世田谷区民で港区にも短期間住んだことのある僕はさしずめB組だ。しかし、それは子供時代の話で、その後は下町に移り住み、社会人になってからは地方を転々とした。それこそ映画の冒頭で全力でDisられていた埼玉県熊谷市にも3年ほど住んだことがある。そして、僕は今、長野県で山暮らしをしているのだが、すっかり田舎慣れして、かつてのような居住地を基準とした差別感情は完全に消えた。いったいあの感覚はなんだったのだろう。
この筆者のコラム
輝く日本海に新時代の幕開けを予感して 2021.10.04
国石「ヒスイ」が生まれる東西日本の境界を歩く 2021.09.17
旧道からの県境越えで出会った「廃墟・廃道・廃大仏」 2021.08.26
「五輪」の節目に、北アルプスで若者の希望と没落の象徴をみる 2021.08.02
長野五輪の栄光のモニュメントを目指して オリンピック・イヤーに想う日本の未来 2021.06.15
美しい山岳風景、地方からの没落をひしひしと感じる 2021.04.23
『窓ぎわのトットちゃん』の楽園で、「徒歩の旅」の先人に出会う 2021.03.11