日本人の「自由」へのこだわりとは?...ジョージア大使が考える「共通点」と「相違点」

YURIKO NAKAOーBLOOMBERG/GETTY IMAGES
<地政学的に厳しい環境で自らのアイデンティティを守り抜いてきた歴史を持つ、ジョージア人との共通点を感じざるを得ない理由。そして大使の「仕事の悩み」(?)についても...>
ジョージア人と日本人には共通点が多いということをかねてから、私はあらゆる所で公言してきた。その共通点の1つが自由に対する「こだわり」だ。
そのことを改めて考えさせられたのが、4月上旬からジョージアの首都トビリシで連日起きた、大規模デモである。
外国からの資金の流れの透明化が目的とされた「外国の代理人」法案に対して、国民が拒絶反応を示したのがこのデモである。ジョージアは日本と比較すると、普段からデモの多い国ではあるが、今回はいつもと違った雰囲気であった。
実はちょうどその1年前にも与党が同様の法案を強行に可決しようと試みたのだが、そのときは反対デモによって頓挫した。そして、それを蒸し返すように似たような法案を与党が発表したことに対して国民が怒りをあらわにしたのが、今回のデモの背景である。
このデモの本質を理解するには、ジョージアの歴史とジョージア人の国民性の説明が必要だ。
ジョージアは地政学的に極めて厳しく、恵まれない条件の下に今も歩み続けている。それゆえ自らのアイデンティティーを守るための知恵を振り絞ってきた、長い歴史がある。こうして自らの手で自由を死守してきたからこそ、自由に対するこだわりが非常に強い国民性を備えるようになったのだ。
そんなジョージア人と日本人に、自由に対する共通点が本当にあるのか? と、不思議に思われるかもしれない。実際に私も「日本人は会社によく尽くし、長時間残業もいとわずよく働き、多くのルールを守るなど、全く自由ではない」と反論されることがよくある。
確かに自由に対するアプローチは違うのかもしれない。しかし、自由を愛することや自由への希求、つまり自由を願う両国民の姿勢はよく似ていると常々思ってきた。
日本人の自由に関する姿勢や考え方の特徴を捉えているものとして、私が非常に参考にしている言葉がある。それは「自由のなさが自由」である。これは10年以上前、私が当時住んでいた早稲田大学の学生寮内の道場で見た言葉だ。
つまり、さまざまな制約の中にあっても、その制約に自らが支えられながら自由を探求し続けるのが日本人なのだ、と私は認識している。
生成AIで記事も動画も作れる今の時代に、記者としてすごく悩んでいること 2025.03.29
日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿る責任感とは? 2025.03.21
韓国大統領の弾劾裁判騒動に思う、「大統領降ろし」という当然の権利 2025.03.08
日本の大学「中国人急増」の、日本人が知らない深刻な問題 2025.02.26
三島、川端、大江、谷崎だけじゃない......若い世代の日本文学がフランスで愛される理由 2025.02.19
「決められたこと」しかできない日本の介護は、もっと自由でいい 2025.01.31
-
外資向けデータセンター構築のソリューション営業・在宅可/英語力を活かせる
株式会社NTTファシリティーズ
- 東京都
- 年収700万円~900万円
- 正社員
-
東京/港区/外資系企業での一般事務・庶務 英文の読み書きスキルを活かせる/年休124日/転勤なし
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 年収308万円~332万円
- 正社員
-
品川本社/ベンダーファイナンス営業 大手外資系ICTベンダー/業界未経験歓迎・リモートワーク可
NECキャピタルソリューション株式会社
- 東京都
- 年収400万円~630万円
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万7,000円~
- 正社員