中国毒食品の深すぎる闇
ただ、残留農薬の基準は念には念を入れて安全なレベルに設定されており、厚生労働省によると基準値以上の物を二、三度食べても健康には影響がないという。残留農薬の基準値オーバーが発覚すると日本メディアはえてして大ごとのように報じることが多いが、残留農薬の摂取によって健康被害が起きたケースはこれまで聞いたことがないと、食品安全の専門家も口をそろえる。
「健康被害はほとんどないが、基準値をオーバーしたら食品衛生法違反になるから法律違反として問題にはなる」と、アジア食品安全研究センターの別所良起主任は言う。
だが最新の検査技術をもった検疫官でも、なすすべがないこともある。食塩に亜硝酸塩が入れられたり、小麦粉に粉洗剤が混入しているなどと誰が想像できるだろうか。アメリカでは最近、中国から輸入したアンコウにフグが混入していた。「まったくありえない物が入っている物に関しては、それがないという前提で世の中は出来上がっているからそれを検査することがそもそも無理だ」と、別所は言う。
日本でも今年3月、想定外の問題が起きた。中国産カワハギ加工品として日本に輸入された食品のなかに、フグが混入していたのだ。中国の工場で3枚におろされ、小判状で重ねた状態で輸入された。輸入した徳島県の会社シミズの社員に言わせると、「元の魚の形状がまったくわからない状態で、同じ白身だから、加工された後は私たちにも違いはわからない」。
税関の抜き取り検査の遺伝子分析で発覚したが、すでに流通しており、一部は消費された。今のところ厚労省に健康被害の報告はない。フグは加工されても毒が消えないが、この加工品は筋肉部位を食べても大丈夫なシロサバフグとわかった。「だがこれは結果論でしかない」と、厚労省の当局者は言う。幸運だっただけなのだ。
こうした現実がある以上、中国企業と取引する外国企業は先方がまともなビジネスをしているのか調べる必要がある。「外国企業にも責任はある」と、オランダ人仲介業者のロベンは言う。「安く仕入れるために知らない中国の業者と接触し、現地調査も行わない。こういうやり方は中国では危険で、大惨事を招きかねない」
危ないウナギやシイタケ、カワハギ加工品を輸入した日本の業者たちは、取引先企業のずさんな管理が問題だという。先方は「シイタケ畑の隣の田んぼから、農薬が風に飛ばされてきて付着した」などと説明しているという。
中国も対策を講じはじめている。5月には国家食品薬品監督局の鄭篠萸(チョン・シアオユィ)前局長が嘘の薬品認可をめぐる汚職事件で死刑判決を受けた。その翌日にはニセ薬の会社3社が上海市当局に摘発され、6月7日には政府が輸出入の薬品や食品の抜き打ち検査強化を発表。
だが「中国の場合はすべてにおいて見せしめの要素が大きい」と、農林水産政策研究所の河原は指摘する。「アメリカから抗議を受けた場合、それについての対応しかしない。だから根本的な改善にはならない」
外見は普通に見せかけて消費者を欺く危険な中国製品。中国政府の対策も見せかけだけに終わらなければいいが。
[2007年6月20日号掲載]