最新記事

食の安全

中国毒食品の深すぎる闇

2010年3月31日(水)16時10分
横田 孝、山田敏弘、佐野尚史、知久敏之(東京)
長岡義博、田中奈美(北京)
ジェイミー・カニングハム(ニューヨーク)

 ただ、残留農薬の基準は念には念を入れて安全なレベルに設定されており、厚生労働省によると基準値以上の物を二、三度食べても健康には影響がないという。残留農薬の基準値オーバーが発覚すると日本メディアはえてして大ごとのように報じることが多いが、残留農薬の摂取によって健康被害が起きたケースはこれまで聞いたことがないと、食品安全の専門家も口をそろえる。

「健康被害はほとんどないが、基準値をオーバーしたら食品衛生法違反になるから法律違反として問題にはなる」と、アジア食品安全研究センターの別所良起主任は言う。

 だが最新の検査技術をもった検疫官でも、なすすべがないこともある。食塩に亜硝酸塩が入れられたり、小麦粉に粉洗剤が混入しているなどと誰が想像できるだろうか。アメリカでは最近、中国から輸入したアンコウにフグが混入していた。「まったくありえない物が入っている物に関しては、それがないという前提で世の中は出来上がっているからそれを検査することがそもそも無理だ」と、別所は言う。

 日本でも今年3月、想定外の問題が起きた。中国産カワハギ加工品として日本に輸入された食品のなかに、フグが混入していたのだ。中国の工場で3枚におろされ、小判状で重ねた状態で輸入された。輸入した徳島県の会社シミズの社員に言わせると、「元の魚の形状がまったくわからない状態で、同じ白身だから、加工された後は私たちにも違いはわからない」。

 税関の抜き取り検査の遺伝子分析で発覚したが、すでに流通しており、一部は消費された。今のところ厚労省に健康被害の報告はない。フグは加工されても毒が消えないが、この加工品は筋肉部位を食べても大丈夫なシロサバフグとわかった。「だがこれは結果論でしかない」と、厚労省の当局者は言う。幸運だっただけなのだ。

 こうした現実がある以上、中国企業と取引する外国企業は先方がまともなビジネスをしているのか調べる必要がある。「外国企業にも責任はある」と、オランダ人仲介業者のロベンは言う。「安く仕入れるために知らない中国の業者と接触し、現地調査も行わない。こういうやり方は中国では危険で、大惨事を招きかねない」

 危ないウナギやシイタケ、カワハギ加工品を輸入した日本の業者たちは、取引先企業のずさんな管理が問題だという。先方は「シイタケ畑の隣の田んぼから、農薬が風に飛ばされてきて付着した」などと説明しているという。

 中国も対策を講じはじめている。5月には国家食品薬品監督局の鄭篠萸(チョン・シアオユィ)前局長が嘘の薬品認可をめぐる汚職事件で死刑判決を受けた。その翌日にはニセ薬の会社3社が上海市当局に摘発され、6月7日には政府が輸出入の薬品や食品の抜き打ち検査強化を発表。

 だが「中国の場合はすべてにおいて見せしめの要素が大きい」と、農林水産政策研究所の河原は指摘する。「アメリカから抗議を受けた場合、それについての対応しかしない。だから根本的な改善にはならない」

 外見は普通に見せかけて消費者を欺く危険な中国製品。中国政府の対策も見せかけだけに終わらなければいいが。

[2007年6月20日号掲載]

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米12月求人件数、55.6万件減少 過去14カ月で

ワールド

ウクライナ大統領「米企業の投資にオープン」、トラン

ワールド

メキシコは協力的、カナダは取り組み必要 合成麻薬対

ワールド

米中首脳の電話会談巡り情報交錯、4日に実施されない
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国経済ピークアウト
特集:中国経済ピークアウト
2025年2月11日号(2/ 4発売)

AIやEVは輝き、バブル崩壊と需要減が影を落とす。中国「14億経済」の現在地と未来図を読む

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」を予防するだけじゃない!?「リンゴ酢」のすごい健康効果
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギー不足を補う「ある食品」で賢い選択を
  • 4
    マイクロプラスチックが「脳の血流」を長期間にわた…
  • 5
    中国AI企業ディープシーク、米オープンAIのデータ『…
  • 6
    脳のパフォーマンスが「最高状態」になる室温とは?…
  • 7
    DeepSeekが「本当に大事件」である3つの理由...中国…
  • 8
    「靴下を履いて寝る」が実は正しい? 健康で快適な睡…
  • 9
    メキシコ大統領の外交手腕に脚光...「トランプ関税」…
  • 10
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」を予防するだけじゃない!?「リンゴ酢」のすごい健康効果
  • 4
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
  • 5
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望…
  • 6
    「靴下を履いて寝る」が実は正しい? 健康で快適な睡…
  • 7
    DeepSeekショックでNVIDIA転落...GPU市場の行方は? …
  • 8
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 9
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 10
    「やっぱりかわいい」10年ぶり復帰のキャメロン・デ…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 8
    「戦死証明書」を渡され...ロシアで戦死した北朝鮮兵…
  • 9
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 10
    中国でインフルエンザ様の未知のウイルス「HMPV」流…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中