最新記事

食の安全

中国毒食品の深すぎる闇

2010年3月31日(水)16時10分
横田 孝、山田敏弘、佐野尚史、知久敏之(東京)
長岡義博、田中奈美(北京)
ジェイミー・カニングハム(ニューヨーク)

「中央政府の目が届くところほど法律は厳格に適用されているが、地方にいけばまったく機能していないところもある」と、中国の食品安全体制に詳しい農林水産政策研究所の河原昌一郎上席主任研究官は言う。国土が広い中国では、たとえば農薬に関して全国一律の基準を設けることは不可能に近い。害虫や土壌の質が地域によってかなり違うからだ。

 しかも法律がすべての階層に適用されているとはかぎらない。「政府が経営に関与している場合が多く、違反があってもうやむやにされてしまうことがある」と、河原は指摘する。

 日本は中国から医薬品の原料を輸入しているが、厚生労働省医薬食品局によれば、有害な成分を含有する商品が流通することは「ほぼありえない」という。他の先進国と同様、原料から製造工程まで徹底した品質管理が製薬会社に義務づけられているためだ。

 危険があるとすれば、数量に制限があるものの原則的に禁止されていない個人輸入の商品だ。安全性が確認されていない未承認の医薬品成分が入っているのに「健康食品」として販売され、被害が報告される例は後を絶たない。問題となった中国製やせ薬にもN-ニトロソ-フェンフルラミンなどの未承認の成分が含まれていた。

 食品については、中国産冷凍ホウレンソウの残留農薬問題などを受けて、06年5月に「ポジティブリスト制度」が導入された。それまで基準値が定められていなかった農薬にも暫定基準値が設けられ、違反した場合は販売が禁止されるようになった。

 この制度を受けて、中国では対日輸出のために、食品会社や現地の農家が生産管理や農薬管理を行い、民間検査機関の検査を受けることが増えたという。

 アメリカではリスクに基づいた輸入食品検査を行っている。たとえば特定の業者から輸入した食品に汚染歴がある場合、FDAがその食品の輸入に対して警告を出す。

 ただ、こうした対策が安全を完全に保証してくれるわけではない。アメリカでは輸入急増と検査官不足が深刻な問題になっている。「食品安全対策に必要な資源が慢性的に足りない」と消費者団体フード&ウオーター・ウオッチのウェノナー・ホーター理事は言う。

 日本にも同様の問題がある。残留農薬や添加物、細菌などを検査する全国の食品検疫官の数は300人ほど。検査される輸入食品の数は、保健所や民間機関による検査を含めても、輸入届出件数全体の1割にすぎない。これは「絶対的に少ない」と、ある自治体の食品衛生監視員は言う。「熱量ベースで(食料の)6割を輸入に頼る日本で、国民の安全が確保されているとはとてもいいがたい」

フグが混入してもチェックできない?

 また検査はサンプルを抜き取って行われており、残りの食品は鮮度を保つために市場に流通する。検査終了まで全食品を検疫所にとめ置くことはない。アメリカでも事情は似ており、FDAのデービッド・アキソン食品安全副理事によれば、「問題のある」食品だけが精査の対象になる。

 このため、危ない輸入食品が検査されないまま消費者の手に渡る可能性は常にある。昨年7月、千葉県の水産業者が上海から輸入した養殖の生きウナギから、厚生労働省が定めた基準値の2倍の量の有機塩素系殺虫剤エンドスルファンが検出された。大量に摂取すると頭痛や神経障害が起き、死にいたることもある薬品だ。那覇青果物卸商事業協同組合が昨年8月に福建省から輸入した生シイタケには、フェンプロパトリンという農薬が基準値の3倍残留していた。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、プーチン氏とブダペストで会談へ ウクラ

ビジネス

日銀、政策正常化は極めて慎重に プラス金利への反応

ビジネス

ECB、過度な調整不要 インフレ目標近辺なら=オー

ビジネス

中国経済、産業政策から消費拡大策に移行を=IMF高
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体は?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 8
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中