睡眠時間は「夏」と「冬」で変えるべき!...自分に合った「適正睡眠時間」の測り方は?
睡眠時間は「夏」と「冬」で見直しする
睡眠時間は死守してください。
絶対にやってはいけないことがあります。それが、睡眠時間を削ることによって帳尻を合わせること。睡眠時間は「ごきげん」の最低条件です。
ただ、例外として、睡眠時間を調整していい場合があります。それが「季節によって変えていく」という発想です。
私は、夏と冬で睡眠時間を変える必要があると実感しています。私の場合、夏は7時間、冬は7.5時間から8時間の睡眠をとるとちょうどいいという感覚があります。
実際、睡眠時間は冬の方が長くなるものなのです。冬は昼間の時間が短く、気温も低くなります。寒さを感じると、人間はそれだけで疲れやすくなります。つまり、夏場よりも冬場のほうが、同じ活動をしていても、より疲労を感じやすくなります。そして、疲労を感じると、眠気がでます。
経験のある人も多いと思いますが、冬の朝は、「眠い」と「寒い」のダブルパンチをうけるので、なかなか起きることができません。このうち、「寒い」は暖房等で調整することができますが、「眠い」を外部環境によってなくすことはできません。
そこで、冬の睡眠時間は30分から1時間長くすることによって「眠い」を解消する必要がでてくるのです。
動物でも冬は「冬眠」するくらいですから、冬の睡眠時間は長くなるのが自然ともいえるでしょう。
私の場合、冬はいつもより30分早く寝て睡眠時間を増やしています。その代わり起床時間は変えません。
東京の冬の日の出は6時半頃ですが、夏は4時半頃です。太陽の動きにあわせて睡眠時間を切り替えるという発想もあると思います。いつも6時に起床しているところを、冬は起床時間を30分遅らせて、日の出の時間と同じ6時半に設定するというのもよいと思います。
十分な睡眠時間を確保することは最低条件。そのうえで、季節によって切り替えるという発想をもっておくと、早寝早起きを習慣化しやすくなります。