最新記事
キャリア

「教えてもらって当たり前」「チヤホヤされて勘違い」そんな新入社員を潰さない方法

2024年4月4日(木)18時50分
関 教宏 ※経営ノウハウの泉より転載
新入社員

chaponta-shutterstock

<苦労して人材を採用したのに、蓋を開けてみれば「思うように育たない」「少し強くいっただけですぐに辞めてしまう」そんな悩みは多い。成長を支援し定着を促進するには、どうすればいいか?>

事業環境もさることながら、採用の市場もどんどん厳しくなり、今まで以上に人員不足も叫ばれています。

つまり、そもそも人を採用することが難しくなっているということです。「もし辞めたらまた採用すればよい。辞めてしまうのは仕方ない」という考えは通用しなくなっています。

ひと昔前まではそういった考えでも成り立っていたかもしません。以前の考えから変わっていない現場のマネージャーからすれば「もっと適性のある人材を採用してほしい」であったり、「人事側でもっとちゃんと教育してほしい」と思うかもしれません。

なんとか苦労して期待できる人材を採用したものの、蓋を開けてみれば「思うように育たない」「少し強くいっただけですぐに辞めてしまう」といったお悩みをよく耳にします。

今回は新入社員の成長支援と定着を促進するための考え方、実践方法を2回に分けて解説します。

入社後に新入社員がつまづくこと

newsweekjp_20240404094328.png

まず、上の図を見ながら新入社員が入社後にどのようなことでつまづくのかを見ていきます。

入社後、新入社員は社会人として覚えることがたくさんあります。慣れないなかでも組織の一員として溶け込めるように、さまざまな人と関係を築こうとしながらあっという間に半年がたち、段々と入社前のイメージとのギャップも感じ始めます。

そうして1年が経ち、初めての後輩が入ってくる時期がやってきます。仕事を抱え込んでしまったり、仕事の意義が見出せずに悩むなど、新たな課題に向き合いながらさらなる成長を遂げていきます。

このように、時期ごとの課題に対して、きちんと体制を築いて対応することでつまづきを最小限に抑え、成長を後押しできるようになります。

(参考記事)パワハラと業務命令の違いは?ハラッサーにならないための方法を弁護士が解説

新入社員の退職リスクを高めてしまう要因3つ

newsweekjp_20240404094347.png

一方で、つまづきに対して具体的な対応をしないでいると、上の図の3つの要因によって新入社員の退職リスクを高めることになります。

こちらは筆者が新入社員の早期離職に関する相談にのる場合に注目している内容です。

■G:ギャップ

入社前イメージと入社後の現実のギャップ。つまり、「こんなはずではなかった」というものです。

■R:リレーション

職場での人間関係に悩んでいないか、もしくは「もうこの人たちとは無理だ」という諦めの境地に入ってしまっていないかというものです。

■P:プレッシャー

これはプレッシャーの有無をいっているのではなく、プレッシャーが適正なものかという意味です。重すぎても軽すぎてもリスクになります。重すぎて潰れてしまうのはもちろんですが、気をつかい過ぎて負荷を軽くしても持て余してしまい、「今の仕事が成長につながるだろうか」と不安を抱いてしまいます。

さまざまなところで実施している新人社員の退職理由についての調査を見ても、「入社前とのギャップや人間関係、仕事が自分に合っていないのではないか?」といったことがとても多いです。

先ほどお話しした「入社後に新入社員がつまづきそうなこと」にも、このGRPの要素が入っていました。そして、このGRPに最も大きな影響を与えるのが周囲の関わり方です。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

焦点:経済対策要求、参院選にらみ与野党で林立 規模

ワールド

ベトナム政府、トランプ関税回避へ中国製品の取り締ま

ビジネス

英中銀、6億ポンド規模の長期債入札を延期 市場の混

ワールド

米国の天然ガス、今年は生産と需要が過去最高に=EI
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 3
    「やっぱり忘れてなかった」6カ月ぶりの再会に、犬が見せた「全力のよろこび」に反響
  • 4
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 5
    「ただ愛する男性と一緒にいたいだけ!」77歳になっ…
  • 6
    投資の神様ウォーレン・バフェットが世界株安に勝っ…
  • 7
    コメ不足なのに「減反」をやめようとしない理由...政治…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    まもなく日本を襲う「身寄りのない高齢者」の爆発的…
  • 10
    右にも左にもロシア機...米ステルス戦闘機コックピッ…
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 7
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 8
    「やっぱり忘れてなかった」6カ月ぶりの再会に、犬が…
  • 9
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 10
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 3
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の…
  • 6
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中