- HOME
- コラム
- Instagramフォトグラファーズ
- 渋谷で人を切り取っていく、25年近い会社員生活を捨…
渋谷で人を切り取っていく、25年近い会社員生活を捨てた男
鈴木の写真世界と我々の視覚神経が同化するように感じられるのには、もう1つ大きな理由がある。彼は意図的にCandid的な要素を作品の軸にしているのである。写真におけるCandidとは、偽りのない現実を、その瞬間を切り取るという意味だ。大都会の喧騒や虚無感を瞬間瞬間に、とりわけ(彼の言葉を借りれば)常に変わり続けている渋谷の喧騒や虚無感を、彼は切り取っているのである。
ただ、鈴木の作品におけるCandidは、本来の言葉の意味から外れているかもしれない。なぜなら、しばしば彼は、知り合いのモデルを使って作品づくりを行っているからである。とはいえ、セットアップ的な作品ともまた違う。「知っている人間を撮影していても、そのときの光や環境条件によってCandid的に撮ったものだ。セットアップとして、同じものを2度撮れるわけでは決してない」と彼は言う。
ハングリー精神も、鈴木の作品を語る上で見逃せない大きな要素だ。それは彼の作品づくりにおいて大きな原動力となっている。すでに触れたとおり、長い間、非創造的な"会社人間"であったからこそ、自分がどれだけ創造的なものに飢えているかが分かる、と彼は言う。それが写真を楽しくて仕方ないものにさせている、今後もハングリーであり続けたい――そう話している。
とはいえ、彼がハングリー精神を通して追い求めなければならない先は、まだまだ果てしないのかもしれない。なぜなら、写真の本質的魅力は、眼に見える"写真的なもの"ではないからだ。創造性の先にあるのも、創造性そのものではない。うまいとか、カッコいいとか、そんなことはどうでもよくなる、得体の知れない普遍的な感覚の追求だ。
鈴木自身も、ここ最近、そのことを痛いほど感じ始めているはずだ。だからこそ、彼にとって写真は面白いのかもしれないが。
今回ご紹介したInstagramフォトグラファー:
Tatsuo Suzuki @tatsuo_suzuki_001
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
ご登録(無料)はこちらから=>>
この筆者のコラム
未婚女性やバーニングマン......決して一線は越えない「普通の人」たち 2020.03.13
iPhoneで撮影、北欧の「瞬間」を切り取る20歳のストリートフォトグラファー 2020.02.13
「男が持つ邪悪性をドキュメントしてきた」現代を代表する戦争写真家クリストファー・モーリス 2020.01.16
「アカウントは2回消した、それでも飽きない」本職はビル管理人のフォトグラファーは言う 2019.12.16
トランプ政権誕生でワシントンへ「全てはこのための準備に過ぎなかったとさえ思う」 2019.11.23
世界的な写真家が「魔法的な構図の創作者」を超えた写真 2019.10.27
日本の路地を彷徨い、人生が変わった「不思議と迷わなかった」 2019.09.27