コラム

これはアマチュアだからこそ撮れる写真なのか?

2017年03月14日(火)11時01分

From Matthew Wylie @m_mateos

<プロの写真家でないからこそ良い写真を撮りやすい――。そんなことを痛感させるマシュー・ワイリーの作品の特徴とは>

80年代、好きだったある関西の写真家が、アマチュアのほうがある意味では良い写真を撮りやすい、少なくともその私的な世界にのめり込むことができる、と嘆いていたことがあった。

しばしばそれを痛感させられる。今回紹介するのは、そんなノン・プロフェッショナルな写真家だ。カナダのトロントで文学と哲学を教えている、37歳のマシュー・ワイリーである。

彼の作品は、強烈な光と陰のコントラストを重視した白黒写真、あるいはフレームの中で色彩をシュールに計算したカラー写真が特徴だ。一見すると、ここ数年の流行りのパターンを踏襲しているだけにも見える。実際、彼に影響を与えた写真家は、ソール・ライターやレイ・メツカー、森山大道、あるいは、インスタグラムで光と陰の魅力を十二分に引き出して作品を発表し続けている著名な写真家たちだ。

【参考記事】シャッターを切るまでに「半年~1年」と学者のように語った

だが、形だけ真似をしたポスト・プロダクションの写真ではない。ワイリーの作品プロセスは、iPhoneもしくはリコー「GR II」を使い、Hipstamatic のアプリを多用しているが、大半は撮影前にセットしたそのアプリのデジタル・フィルムとレンズのコンボによって撮影したものだ。

かつてフィルムの時代、プラスティックレンズのホルガ・カメラやポラロイドの持ち味を全面に押し出した作品が流行したことがあったが、それと基本的には同じ論理だ。ちなみに彼が本格的に写真を撮り出すようになったのはiPhone 4Sを使い始めてからだというが、それまでにしばしば使っていたカメラはポラロイドだった。

Flowers • Toronto #flowers #toronto #streetphotography #everydayjapan

Matthew Wylieさん(@m_mateos)がシェアした投稿 -

プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米3月モノの貿易赤字、9.6%増の1620億ドル 

ビジネス

アマゾン、関税費用表示との報道を否定 米政権は「敵

ビジネス

米GM、関税の不透明感で通期業績予想を撤回 第1四

ビジネス

米3月求人件数、28.8万件減 解雇も減少し労働市
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 5
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 6
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 9
    トランプの中国叩きは必ず行き詰まる...中国が握る半…
  • 10
    【クイズ】米俳優が激白した、バットマンを演じる上…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story