コラム

東エルサレム「立ち退き」問題で激化する衝突

2021年05月12日(水)22時15分

立ち退き政策自体は2008年から進められてきたものだが、昨年末から立ち退き政策が加速したのはなぜか。そこには、3月に選挙を控えたネタニヤフ首相の右派対策があっただろうが、加えてアメリカの大統領選挙の影響があったことは容易に推察されるだろう。昨年秋以降、イスラエル政府は、東エルサレム政策のみならず、入植政策を加速させていった。西岸、東エルサレムへの入植を積極的に認めてきたトランプ大統領から民主党バイデン政権にバトンがわたり、アメリカの対イスラエル外交政策が見直されることを見越して、イスラエルは駆け込み的に入植政策を強化したのである。

今年1月11日、ネタニヤフは西岸地区への800件の新規入植を許可すると発表した。それと並行して、2月頃からユダヤ人入植者とパレスチナ人居住者との間での小競り合いが頻発するようになった。西岸で入植者住民やその警備員によってパレスチナ人が襲われる事件が日常化したのである。

トランプからバイデンに変わることで、イスラエルが入植を駆け込みで進めたのには、入植政策に厳しいオバマ政権時代の記憶があるだろう。

歴代の米政権は、民主党であれ共和党であれ、基本的にイスラエルの西岸や東エルサレムへの入植政策には目をつぶってきた。だが、占領地への入植活動や併合といった変更は、国際法に違反している。

戦時の捕虜や傷病兵に対する人道的措置を定めたジュネーブ第4条約では、「被保護者(占領地の住民)は、すべての場合において、その身体、名誉、家族として有する権利、信仰及び宗教上の行事並びに風俗及び習慣を尊重される権利を有する」とされ、占領国が「被保護者に肉体的又は精神的強制を加えてはならない」ことはむろんのこと、「占領地域にある被保護者は、いかなる場合にも及びいかなる形においても、占領の結果その地域の制度若しくは政治にもたらされる変更......または占領国による占領地域の全部若しくは一部の併合によってこの条約の利益を奪われることはない」としている。そして、「被保護者を......個人的若しくは集団的に強制移送し、又は追放すること」や、「不動産又は動産の占領軍による破壊」は、基本的に禁止されている。

つまり、東エルサレムを含む西岸やガザなどイスラエルが占領した土地で、パレスチナ住民の家屋を破壊したり住民を強制的に立ち退かせたりすることは、国際法的に厳禁なのである。

米政権のジレンマ

こうした背景から、米政権は常に国際法とイスラエル支持政策の間でジレンマに立たされる。先に挙げた安保理決議478号(東西エルサレムの統一とイスラエルによる首都化に対する非難)で、アメリカは棄権はしたものの拒否権を発動するには至らなかった。また、それに先立つ決議465(1967年以降のイスラエルによる占領地への入植の禁止)では、反対も棄権もしなかった。しかし、レーガン政権以降オバマ政権末期まで、イスラエルを非難する決議案に対して、アメリカはことごとく拒否権を発動していった。1981年以降2016年12月までの35年間、イスラエルに関する安保理決議のうち採択されたものは19件だったのに対して、アメリカが拒否権を発動して成立しなかったものは32件もある。

そう考えれば、イスラエルがオバマ政権下で副大統領を務めたバイデン政権の誕生を危惧することがわかるだろう。オバマ政権は歴代の政権のなかではイスラエルに比較的厳しく、入植政策にも反対の姿勢をとっていた。そうしたスタンスがイスラエルを和平から一層遠ざけることになったのだが、トランプという親イスラエルを公言してはばからない大統領の誕生を前に、オバマ大統領は2016年12月、安保理決議2334号に棄権した。イスラエルの入植政策を非難するこの種の決議に、拒否権行使ではなく棄権で採択に目をつぶったのは、オバマ政権が取りえたぎりぎりの、イスラエルの国際法違反への批判だったのだ。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、FDA長官に外科医マカリー氏指名 過剰

ワールド

トランプ氏、安保副補佐官に元北朝鮮担当ウォン氏を起

ワールド

トランプ氏、ウクライナ戦争終結へ特使検討、グレネル

ビジネス

米財務長官にベッセント氏、不透明感払拭で国債回復に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:超解説 トランプ2.0
特集:超解説 トランプ2.0
2024年11月26日号(11/19発売)

電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 2
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 3
    北朝鮮は、ロシアに派遣した兵士の「生還を望んでいない」の証言...「不都合な真実」見てしまった軍人の運命
  • 4
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 5
    ロシア西部「弾薬庫」への攻撃で起きたのは、戦争が…
  • 6
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」…
  • 7
    プーチンはもう2週間行方不明!? クレムリン公式「動…
  • 8
    Netflix「打ち切り病」の闇...効率が命、ファンの熱…
  • 9
    「このまま全員死ぬんだ...」巨大な部品が外されたま…
  • 10
    NewJeans生みの親ミン・ヒジン、インスタフォローをす…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 3
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査を受けたら...衝撃的な結果に「謎が解けた」
  • 4
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 5
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 6
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 7
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参…
  • 8
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 9
    クルスク州の戦場はロシア兵の「肉挽き機」に...ロシ…
  • 10
    沖縄ではマーガリンを「バター」と呼び、味噌汁はも…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 4
    外来種の巨大ビルマニシキヘビが、シカを捕食...大き…
  • 5
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 6
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 7
    北朝鮮兵が味方のロシア兵に発砲して2人死亡!? ウク…
  • 8
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 9
    足跡が見つかることさえ珍しい...「超希少」だが「大…
  • 10
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story