コラム

紛争と感染症の切っても切れない関係──古くて新しい中東の疫病問題

2020年03月26日(木)17時45分

サウジアラビアは3月4日にメッカへの巡礼を禁止した(写真はその前日3日のメッカの巡礼の様子) Ganoo Essa-REUTERS

<新型コロナウイルスの感染が広がる今こそ、国際的な協調が求められる時だが、中東では歴史的に国際政治と感染症が密接に関係してきた>

新型コロナウイルスの感染拡大が、世界中を恐怖に陥れている。今やパンデミックの中心は欧米諸国に移った感があるが、東アジアでの発生から欧米へと移行する過程で、中東でも感染拡大が止まらない。

中東で最初に感染者が出たのは2月14日、エジプトにおいてである。これはエジプトを訪問した中国人から感染が広がったものだった(3月19日現在の感染者数210人、死者4人以上)。3月に入ると、ナイル・クルーズで観光客の間に拡大した感染が日本にも広がった。アジア発の感染という点では、イスラエルでの例がはっきりしている。2月21日に「ダイヤモンド・プリンセス」号乗船のイスラエル人11人が横浜から帰国したことで、感染が広まった(現在感染者427人)。

しかし中東で最も爆発的な拡大が起きたのは、イランである。2月19日に発症が確認されて以降、3月19日までに感染者数は1万7361人、死者は1135人で、中東のなかでは最も多い。イランを追うようにして、2月22日にはレバノン(感染者133人、死者3人以上)、24日にはバハレーン(感染者255人、死者1人)、イラク(感染者154人、死者11人)、26日にはクウェート(感染者142人)、29日にはカタール(感染者452人)と、周辺国へ拡大した。いずれもイランからの訪問者ないし帰国者から伝染したもので、シーア派信徒の巡礼や留学のネットワークが、感染ルートとしてはっきりと浮き彫りになった。

3月2日にはバハレーン経由でイランからサウディアラビアに帰国したサウディ人が陽性とわかり、イスラーム最大の聖地メッカとメディーナを抱えるサウディに激震が走った(現在感染者238人)。18億人以上と言われる世界中のイスラーム教徒が、巡礼する聖地である。ここで感染が広がったら、たいへんなことになる。サウディ政府は3月4日にメッカへの巡礼を禁止した。誰もいないカアバ神殿の大理石の床の写真がSNSで出回ったが、いつもは巡礼客で満杯な姿しか見たことがないので、床がこんなに白かったのか、と驚くレスが相次いだ。大々的な消毒作業が行われ、その後実施された金曜礼拝も、無観客のなかで礼拝導師の朗々と響く声がユーチューブで出回った。

宗教を取るか防疫を取るか

モスクや集団礼拝がクラスターになる、というのは容易に想像つくことだが、その対応は国によって分かれている。イランの聖地コムでは、宗教行為をとるか防疫を重んじるかで議論が続き、聖廟の閉鎖が決定されるまでには数週間を要したが、同じシーア派イスラーム政党が主導するイラクでは、ナジャフでイラン人留学生の感染が発覚すると翌日には同市のイマーム・アリー廟を閉鎖、3月9日には市全体の封鎖を決定した。同じシーア派だから国境を越えた行き来には目をつぶるかと思ったら、イラクはイランで感染者が出るや2月20日にはイランとの国境を閉じ、人の行き来をシャットアウトした。宗派上の連帯より国家としての水際対策のほうが大事、というわけだ。その他の湾岸諸国でも、モスクの扉は閉ざされ、「礼拝は自宅で」と促された。

人の行き来を止めることで最も影響が甚大なのが、UAE(アラブ首長国連邦)とカタールである。UAEのドバイとアブダビ、およびカタールのドーハはいずれも世界有数のハブ空港を抱えているが、いずれも発着の航空便を大幅に縮小している。現在までにドバイは中東のほとんどの国やローマ以外のイタリア、北京以外の中国との行き来を停止しているし、カタールでもトランジット以外の外国人の入国禁止、国民の外出禁止措置が取られた。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ECB高官、トランプ関税は世界経済の安定脅かすと警

ビジネス

英サービスPMI、3月52.5に下方改定 米関税や

ビジネス

アングル:トランプ波乱の中で「光明」か、三菱商の還

ワールド

焦点:米相互関税に政治リスク、中間選挙へ共和党に逆
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 10
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story