【大河「べらぼう」5分解説②】蔦重本人が広告に登場! 耕書堂の名を広めた販売戦略

『伊達模様見立蓬萊(だてもようみたてほうらい)』 1780(安永9)年正月 国立国会図書館蔵
<蔦重の版元としての実力は、本づくりだけでなく、当時としては異例の優れた「売り方」によって見て取れる>
大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』が話題となっている蔦屋重三郎。4月20日放送の第16回では、平賀源内の死を受け、源内がつけた「耕書堂」の名を世に打ち出すべく、新作の黄表紙『伊達模様見立蓬萊(だてもようみたてほうらい)』に耕書堂の新刊目録を印刷し、本自体を宣伝ツールとして活用する描写が描かれていた。
本記事では、そんな彼の版元としての手腕がうかがい知れる広告戦略と手堅い商いについて見ていこう。
本記事は書籍『Pen Books 蔦屋重三郎とその時代。』(CEメディアハウス)から抜粋したものです。
※蔦屋重三郎 関連記事
■神田伯山が語る25年大河ドラマ主人公・蔦屋重三郎「愛と金で文化・芸能を育てた男」
■【「べらぼう」が10倍面白くなる!】平賀源内の序文だけじゃない! 蔦重が「吉原細見」にこめた工夫
■大河ドラマ『べらぼう』が10倍面白くなる基礎知識! 江戸の出版の仕組みと書物の人気ジャンル
■作家は原稿料代わりに吉原で豪遊⁉︎ 蔦屋重三郎が巧みに活用した「吉原」のイメージ戦略
蔦重自ら登場する「見立蓬莱」
蔦重が晩年に手掛けた浮世絵は、今でこそ日本を代表する古典的な芸術作品として海外からも評価が高いが、江戸時代ではそれはあくまでも商品であり、宣伝のツールでもあった。
これと同様に、蔦屋重三郎は文化人である以前に商売人である。確実な売上が見込める商品を扱うとともに、一方で天明期に全盛を迎えた黄表紙を多数刊行し、ブームの一翼を担った。絵入りの娯楽本である黄表紙は安価で大きな売上が見込めるものではなかったが、積極的に刊行することで版元としてのブランド価値を高めた。
さらに、大量に刊行される黄表紙や、定期刊行物である吉原細見の巻末に、耕書堂の新刊案内や既刊書の目録を載せるなどの工夫を施した。いわば、商品そのものが広告・宣伝となったのだ。
安永9年に出された蔦重版の黄表紙のうちのひとつ。本書の最後は、富士山型に「喜」という当時の蔦重の商標が背中に描かれた男性が、芝居の幕を開けている。吊り下げられた短冊は黄表紙の新版目録であり、版元の蔦重自ら、今後の新たなる展開を示す趣旨となっている。
-
無停電電源装置のサービスエンジニア・外資通信機器の先端製品
株式会社トランスビジョン
- 東京都
- 年収360万円~600万円
- 正社員
-
東京/経理 買掛金等/世界トップクラスの包装資材&機械の外資系メーカー 残業10h・年休125日
シールドエアージャパン合同会社
- 東京都
- 年収525万円~630万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
週3在宅勤務/人事労務担当・リーダー候補 外資系企業の給与計算・社会保険/フレックス/年休124日
永峰・三島コンサルティング
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員