サウジのイエメン封鎖が招く人道危機
だからこそ、国連や人道NGOの現場で働いている人々は、サウディの封鎖に対して文字通り悲鳴を上げたのである。集めた食糧、積み込んだ支援物資が、それなしには生きていけない人々の眼前で、止められる。2010年にガザに救援物資を運ぼうとした船がイスラエル軍によって銃撃された事件など、命を救おうとする行為が理不尽な遮断によって断たれることの、なんと無情なことか。
物資だけではない。人の移動も断たれる。アンマンでユニセフの緊急事態地域担当官を務めている筆者の教え子が、頭を抱えていたのは、イエメンで働く国連職員の避難をどうするかだ。国連だけではない、NGOも、たとえば「国境なき医師団」は、イエメン全土で82人の外国人が働いているという。このように人道支援を行う人々が、封鎖によって入れないだけでなく出られなくなる。なので、なんとかして退避ルートを考えなければならない。
だが、教え子が頭を抱えたのは退避方法そのものではない。退避することの是非だ。サウディ主導の連合軍は、封鎖にあたって人道支援団体に「特定の場所から退避するように」と警告している。だが退避することは外国人スタッフの何倍、何十倍もの現地スタッフを見捨てることだ。もちろん、支援を絶たれた住民の信頼も失う。映画『キリング・フィールド』で、現地アシスタントが出国できずにポルポト政権下のカンボジアに残されるのをただ見ているしかなかった、アメリカ人の主人公の姿が思い浮かぶ。
紛争地で頑張っている国連スタッフのツイッターやフェイスブックを見ていると、「逃げるものか」という根性がひしひしと伝わってくる。イエメンで頑張っているイエメン人のユニセフ職員もその一人だ。
ちなみに、筆者の教え子はシリア人である。日本に留学していたのだが、シリアで内戦が始まったのを見て、あえて帰国した。その後最初はシリアのユニセフで働き、そして現在はアンマンを拠点とする広域担当官として、イエメンやリビアを駆け回る。故郷のシリアに電気もなく灯油が高騰して残した家族が冬を越すのに辛かろう、と言いながら、よその国でしかないはずのイエメンやリビアで飢え凍える被災者たちに、行うべきことを行おうと奔走する。
国際機関とか人道支援とかいうとどことなく、地に足のついていない夢想家のすること、というイメージがあるかもしれない。だが地に足が付いているからこそ、国を越えて命を守ることを考えることができる。
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
ご登録(無料)はこちらから=>>
再び市街戦に? 空転するイラクの政権 2022.09.01
ウクライナ情勢をめぐる中東の悩ましい立ち位置 2022.03.08
第5回国会選挙が、イラク政界にもたらす新しい風 2021.10.20
何が悪かったのか:アフガニスタン政権瓦解を生んだ国際社会の失敗 2021.08.19
東エルサレム「立ち退き」問題で激化する衝突 2021.05.12
ローマ教皇のイラク訪問は何を意味するのか? 2021.03.11