- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 自民党総裁選、3つのサプライズ
自民党総裁選、3つのサプライズ
今回の総裁選では多くの派閥が実質的な自主投票を決めている(写真は河野氏の出馬表明会見) Issei Kato-REUTERS
<過去の総裁選と比較すると、ネットの反応などもあってかなり民意を反映した政策論争になっている>
アメリカから自民党総裁選を見ていると、いつも「本格的な」つまり全支持者の参加による「予備選」と比べて見劣りがするように思ってきました。派閥の談合で総裁が決まったり、地方のボスを押さえることが大切とされたりといった、民主主義としては未成熟な部分が目立ったこともあります。また、勝負にこだわって政策論争が疎かになるという印象も拭えませんでした。
それよりも、全体としてあくまで「政党という私的な団体内部のリーダーの人選」という位置付けであり、従ってルールが微妙に変化したり、フルスペック選挙があったりなかったりするため、どうしても真剣味に欠けるというイメージもありました。
ところが、今回の自民党総裁選は、そうしたイメージを覆しつつあるように思います。事前には考えられなかった3つのサプライズが進行しているからです。
1つ目は、政策論争が機能しているということです。私は、最初からこの総裁選の注目点はエネルギー政策と、財政金融政策だと思っていました。この点に関して、例えば核サイクルの問題、プライマリーバランス維持の問題など、国の将来を左右する重要な論点が浮上しつつあり、望ましい展開になっています。
高市早苗氏などは、最初は保守イデオロギーを前面に出したイメージ選挙を狙うような構えでしたが、例えばロックダウン法制については、拙速に進めるのではなくエボラ(出血熱)級の致死性の高い感染症に備えるという中期的な政策論を繰り出してきました。また敵基地攻撃論なども、当初は相当に物騒でイメージ的な議論だったのが、北朝鮮のミサイルに対する抑止力をめぐる実務的な論争になっています。
河野太郎氏は、脱原発の信念を曲げているなどという評価がありますが、条件付きの再稼働を視野に入れつつ、核サイクルの問題には日米原子力協定を踏まえて厳しい姿勢を取るなど、かなり重要な論争を提起していると思います。
全体的に、衆参両院の選挙では、野党か与党かというチョイスの中で、現実とは乖離した中で大ざっぱな選択をさせられるわけであり、議論も抽象的になりがちでした。ですが、自民党の党内の選挙となると実行可能な幅の中で、かなり具体的な政策の議論ができているように思えます。
環境活動家のロバート・ケネディJr.は本当にマックを食べたのか? 2024.11.20
アメリカのZ世代はなぜトランプ支持に流れたのか 2024.11.13
第二次トランプ政権はどこへ向かうのか? 2024.11.07
日本の安倍政権と同様に、トランプを支えるのは生活に余裕がある「保守浮動票」 2024.10.30
米大統領選、最終盤に揺れ動く有権者の心理の行方は? 2024.10.23
大谷翔平効果か......ワールドシリーズのチケットが異常高騰 2024.10.16
米社会の移民「ペット食い」デマ拡散と、分断のメカニズム 2024.10.09