- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 野党の「桜を見る会」追及にはなぜ迫力がないのか
野党の「桜を見る会」追及にはなぜ迫力がないのか
(5)後期高齢者の医療費自己負担比率を2割にアップする案があるが、アップするとして国民を説得できるか? またアップしない場合の財源はどうやりくりするのか?
(6)福島のトリチウム等含有汚染水の処理について、海洋放出で国内外を説得できるのか? できない場合に、県外移設の約束をどうやって実現するのか?
(7)度重なる台風・豪雨災害により、72時間前の避難開始、計画運休告知といった前倒し措置を行わなければ人命を守ることができない現状となっている。これをどう実施に移すのか?
(8)大学入試制度をめぐる議論で、大都市と地方の教育格差が浮かび上がったが、格差に配慮するのだけではなく、格差をどう是正するのか? また地方にいる有為な人材をどう発掘して育成するのか?
まだまだあると思いますが、とりあえず思いつくままに挙げてみました。政策に左派のポピュリズムが残っていても、あるいは右派のポピュリズムが入っていても、多少であれば、それは仕方がないと思います。ですが、少なくとも実行可能であり効果が期待できる政策を、例えばこうした8つの喫緊の課題について示すことができれば、野党ももう少し迫力を出すことができるわけで、その努力を求めたいと思います。
そうではなくて、桜問題ばかりを吠え立てていては、自分たちの無能をアピールしているようなもので、仮に解散となってもその後の期待はできないでしょう。
トランプ関税が抱える2つの謎......目的もターゲットも不明確 2025.04.09
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党 2025.03.06
令和コメ騒動、日本の家庭で日本米が食べられなくなる? 2025.02.26