コラム

金正恩「ワシントン訪問」に現実味はあるか

2019年07月02日(火)19時00分

2つ目は、在米の韓国人・韓国系コミュニティの動向です。現在の韓国本国では、経済の混乱を受けて、財閥や保守政党への逆風が続いています。北朝鮮に宥和的な文政権が生まれているのも、その流れに乗ったものです。

ですが、在米の韓国コミュニティというのは、全く別の価値観を持っています。ズバリ「保守=親米=反共=反北朝鮮」が彼らの核にある考え方です。それは歴史的な経緯から来たものであり、彼らが「どうしてアメリカに生活の場を移したのか」というアイデンティティーの根幹にも関わる問題です。

ですから、彼らは金正恩訪米などということは、簡単に受け入れることはできないでしょう。もちろん、彼らにも韓半島(朝鮮半島)全体にアイデンティティーを感じる部分がゼロではありません。ですが、簡単には受け入れないと思います。一部は強い反発を示すでしょうし、それは鋭く激しいものになる可能性があります。

3つ目は、北朝鮮の世論に与える刺激の問題です。北朝鮮としては、敵国である米国へリーダーが乗り込んで対等に振る舞うドラマとして紹介し、政権求心力を維持するための演出を加えて報じるでしょう。

ですが、どんなに隠してもアメリカはあらゆる角度から見て民主国家です。シンガポールやハノイ、あるいは中国を紹介するだけなら、「経済成長の手本」と言うことで済むでしょうが、金委員長の訪米報道にはどうしても米社会のオープンな様子が映ってしまうと思います。

またそれを隠せば隠すほど逆効果になる可能性もあります。政治の改革解放を進めるゴルバチョフが訪中したことが、89年の天安門事件の引き金となったように、金正恩訪米というニュースが、北朝鮮の政権動揺の導火線となる可能性はあると思います。

このように金正恩のワシントン訪問というのは、現実的には想定が難しいと思います。おそらく、トランプ大統領としては、この「交渉は切れていないが、解決は先送り」という微妙なさじ加減の状態を継続しながら「交渉のできる自分、妥協しない自分」という2つの仮面のバランスも維持して、2020年の大統領選まで「引っ張る」戦略ではないかと思います。

トランプという人物にとって「問題」とは「解決をするため」にあるのではなく、自分の「キャラ」を見せるための「舞台装置」に過ぎない、とりわけこの問題に関してはそのようなアプローチと見ていいのではないでしょうか。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

インド中銀が0.25%利下げ、政策スタンス「緩和的

ビジネス

各国通商政策の不確実性「十分注意」、影響見極め適切

ビジネス

午後3時のドルは145円前半へ下落、半年ぶり安値接

ワールド

中国、米関税発動受け経済対策協議へ 9日にも会合=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    【クイズ】ペットとして、日本で1番人気の「犬種」はどれ?
  • 4
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 5
    これが中国の「スパイ船」...オーストラリア沖に出現…
  • 6
    反トランプのうねり、どこまで大きくなればアメリカ…
  • 7
    流石にこれは「非常識」?...夜間フライト中に乗客が…
  • 8
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 9
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 10
    毛が「紫色」に染まった子犬...救出後に明かされたあ…
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 7
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 8
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 9
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 10
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の…
  • 5
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク…
  • 6
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 10
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story