- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 日米安保破棄? トランプ発言のリアリティーと危険度
日米安保破棄? トランプ発言のリアリティーと危険度
さらに今回の発言に関しては、「第二次大戦後に国連に加盟させられて、これとセットでサンフランシスコ講和と日米安保にコミット。その結果として太平洋の平和を維持するという高コストな役割を背負わされた」ことにも反対ということになります。大変に危険な考え方ですが、アメリカ「保守」の伝統である孤立主義からすると、そうなるわけです。
それでは、トランプは太平洋の平和維持という責任を放り出して、例えば南西諸島から台湾、フィリピン以西(第一列島線)あるいは、小笠原以西(第二主権線)の制海権を中国に引き渡そうと思っているのでしょうか?
それは違うと思います。この点については、アメリカ保守政界が「成功事例」だと信じているニクソンやレーガンの手法を意識している、そんな可能性を感じます。つまり、中国の海洋進出については日本に対抗させるのです。そのようにして日中両国をお互いに軍拡競争の泥沼に引きずり込んで、最終的に両国とも経済的な破滅に追い込むという作戦です。
何とも荒唐無稽な話ですが、この大統領の発想法、そしてアメリカの保守政治に綿々と流れる孤立主義や、大胆なマキャベリズムの伝統を考えるとき、そのような危険性を理解して警戒しておくことは必要と思います。その意味で、今回、安倍総理と習近平主席がG20の前に首脳会談を行って「永遠の隣国」としての関係強化を確認するというのは、極めて重要だと思います。
では、この「安保破棄」のリアリティーはどうかという問題ですが、仮にトランプ政権が再選されて2024年まで続くにしても、この期間にそうした激変が起きる可能性は少ないと考えられます。ですが、やがていつかは実現するであろう民主党左派の政権になれば、その可能性は否定できません。
というのは、AOC(アレクサンドラ・オカシオコルテス)議員など若い世代の民主党左派は、環境や雇用のために莫大な国費を投入すべきと考えており、それゆえにトランプ以上に保護主義であり、また軍事外交においては孤立主義であり、不介入主義だからです。
そのことを考えると、今のうちに「ポスト日米安保」について日本が真剣な検討を進めておくことは必要かもしれません。少なくとも、「枢軸国の名誉回復」だとか「一国平和主義」といった左右両派の無責任なファンタジーは、日米安保を前提として依存した安易なものだということは認識しておいた方が良さそうです。
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>
トランプ関税が抱える2つの謎......目的もターゲットも不明確 2025.04.09
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党 2025.03.06
令和コメ騒動、日本の家庭で日本米が食べられなくなる? 2025.02.26