コラム

イランの聖地で16人娼婦連続殺人事件が起きた『聖地には蜘蛛が巣を張る』

2023年04月15日(土)15時04分

本作は、ひとりで幼子を育てる娼婦が、夜の街に出て、スパイダー・キラーの新たな犠牲者になるところから始まる。連続殺人事件はすでに進行している。本作には、ハナイとともにもうひとりの主人公として、事件を追う架空の女性ジャーナリストのラヒミが登場する。物語はそのふたりの視点で描かれていく。

ラヒミはバスでマシュハドにやって来て、支局で犯罪を担当する記者シャリフィと連携して取材を進める。やがてある手がかりをつかんだ彼女は、自らが囮となって危機的な状況に追い込まれる。

本作の設定や構成には、先述したTVドキュメンタリーがいろいろとヒントになっているように思える。TVドキュメンタリーには、ローヤ・カリミという女性ジャーナリストが登場し、裁判の動向を追っていく。注目したいのは、彼女が紹介する公判中にハナイと対面したときのエピソードだ。ハナイは彼女に、最初に殺した女性もカリミという名前だったのを知っているか尋ねることで、彼女も犠牲者になり得たことをほのめかしていたという。

注目したいのは、風刺的な視点

さらに付け加えるなら、本作には、先述した臆することなく父親を英雄視するハナイの息子のイメージもリアルに引き継がれている。アッバシはそうしたヒントをもとに、独自のアプローチで事件を描き出していく。全体としてはスリラーやサスペンスの要素が強く見えるが、筆者が特に注目したいのは、風刺的な視点だ。

スパイダー・キラーの手口は大雑把だといえる。妻子が実家に戻る日を選んで、バイクで街に出て娼婦を拾い、自宅に連れ込んで隙を見て絞殺する。死体をチャドルや絨毯などでくるみ、バイクの荷台に乗せて、人気のない場所まで運び、放置する。彼は、事件に対する世間の反応を見たくてうずうずしているので、明るくなればすぐに発見されるような場所を選んでいる。

先ほど本作は、スパイダー・キラーの新たな犯行から始まると書いたが、そこにもアッバシのある意図を見て取れる。ハナイは自宅の近くまで来ると、娼婦に黒い布袋を被るように指示する。用心しているように見えるが、その後で段取りが狂う。彼が自宅の扉の鍵を開けようとしたとき、階段の途中にいた娼婦は、嫌な予感がしたのか、突然その場を去ろうとする。慌てた彼は、娼婦を突き倒し、踊り場で絞殺してしまう。

そして、そんな犯行の場面に呼応するのが、地元警察を訪れたラヒミが、事件の捜査責任者ロスタミに取材する場面だろう。手がかりも見出せない警察に批判的な彼女に対して、彼は高圧的な態度をとり、中央や知事からの圧力を受けながら捜査を進めていて、犯人は必ずミスを犯すので、そのときに捕らえるというように語る。

警察はただ犯人を泳がせているようなものだが、それだけでなく、アッバシは、物語の流れのなかで繋がっていくような風刺を仕組んでいる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story