コラム

環境活動ラディカル派の葛藤、パイプラインを爆破しようとする『HOW TO BLOW UP』

2024年06月13日(木)17時48分
『HOW TO BLOW UP』

過激な思想を持つ環境活動家たちが、石油のパイプラインの破壊を試みる...... (c) WildWestLLC2022

<石油企業による環境破壊で人生を狂わされた若い環境活動家たちが、パイプラインを爆破しようとするポリティカル・スリラー......>

気候科学者を両親に持つダニエル・ゴールドハーバー監督の『HOW TO BLOW UP』は、石油企業による環境破壊で人生を狂わされた若い環境活動家たちが、パイプラインを爆破しようとするポリティカル・スリラーだ。

現在の気候運動に批判的な考察を加える評論が原作

その原作は、作家で人間生態学の准教授アンドレアス・マルムが書いた『パイプライン爆破法 燃える地球でいかに闘うか』。ただし本書は、タイトルが示唆するような指南書ではなく、社会運動の歴史を踏まえて現在の気候運動に批判的な考察を加える評論だ。

newsweekjp_20240613084944.jpg

『パイプライン爆破法 燃える地球でいかに闘うか』アンドレアス・マルム 箱田徹訳(月曜社、2022年)

気候運動は、これまでの社会運動の伝統を引き継ぐかのように非暴力を絶対視するが、それは歴史を都合よく記憶しているにすぎない。そこでマルムが強調するのが、ラディカル派効果という概念だ。ラディカル派の存在や行動があるからこそ、穏健派が目標を達成する可能性が切り拓かれる。社会運動の歴史はそれを証明しているが、そんな革命的暴力を都合の悪いものとして隠そうとする気候運動は袋小路に陥っている。

 
 

本書を読んだ監督のゴールドハーバーは、その内容とともに「パイプライン爆破法(HOW TO BLOW UP A PIPELINE)」という、気候運動を挑発するようなタイトルにインスパイアされ、それを映画にすることにした。本書にその方法は書かれていないため、反テロリズムの専門家やパイプラインのエンジニア、環境活動家などに接触して、ディテールを作り込んだ。

そんなアプローチは、原作から離れるように見えるかもしれないが、本作には、この原作がなければ見えてこない世界が切り拓かれている。

爆破を実行するために集う8人の若い男女

物語は、主人公たちの顔見せになる短いオープニングにつづいて、ソチとショーン、マイケル、ドウェイン、テオとアリーシャ、ローガンとロウアンという8人の若い男女が、テキサス西部の荒野にポツンと建つ小屋に次々に集まってくるところから始まる。

彼らのなかには初めて直接顔を合わせるメンバーもいるが、それぞれの役割はすでに決まっていて、すぐに作業に取りかかる。マイケルとショーンは別棟の納屋で雷管を作り、テオとアリーシャはドラム缶に爆薬を詰め、残りのメンバーは爆破を予定している場所に向かい、埋設されたパイプラインまで穴を掘る。準備を整えた彼らは、翌日には爆破を実行するためにアジトを後にする。

現在進行形のドラマは2日に満たないが、そこに主人公たちのフラッシュバックが緊迫のタイミングで巧みに挿入されていく。それらは、彼らの背景を明らかにし、物語を補強するだけではない。挿入される6つのフラッシュバックは、そこに込められた意味によって、3つに分けることもできるだろう。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

村田製作所、米で5000万ドル規模のベンチャーキャ

ワールド

NZと米のパートナーシップはなお重要、外相がハワイ

ワールド

中国高官、米関税を批判 「香港の生活奪う」

ワールド

韓国高官、米とのLNG開発協議でアラスカへ=聯合ニ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトランプ関税ではなく、習近平の「失策」
  • 3
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができているのは「米国でなく中国」である理由
  • 4
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 5
    「世界で最も嫌われている国」ランキングを発表...日…
  • 6
    NASAが監視する直径150メートル超えの「潜在的に危険…
  • 7
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 8
    シャーロット王女と「親友」の絶妙な距離感が話題に.…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    米ステルス戦闘機とロシア軍用機2機が「超近接飛行」…
  • 1
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 4
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 5
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 6
    「ただ愛する男性と一緒にいたいだけ!」77歳になっ…
  • 7
    投資の神様ウォーレン・バフェットが世界株安に勝っ…
  • 8
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 9
    コメ不足なのに「減反」をやめようとしない理由...政治…
  • 10
    まもなく日本を襲う「身寄りのない高齢者」の爆発的…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story