コラム

環境活動ラディカル派の葛藤、パイプラインを爆破しようとする『HOW TO BLOW UP』

2024年06月13日(木)17時48分

最初に挿入されるソチとショーンを合わせたフラッシュバックは、このグループの行動の土台になる。

ソチの実家はカリフォルニア州ロングビーチの巨大な石油精製所のすぐそばにあり、彼女の母親は異常な熱波のせいで亡くなった。ソチはシカゴの大学の環境NGOでダイベストメント(資本撤退)運動に参加している。「社会構造を変えるには時間がかかる」と語るNGOのリーダーに対して、企業が打撃を受ける前に気候変動で多くの人々が命を落とすと考える彼女は、直接的なサボタージュ(破壊行動)を提案するが、受け入れられるはずもなく、運動から離脱する。

このエピソードは、マルムの原作にある南アフリカのアパルトヘイトをめぐる運動を踏まえている。その運動については、ダイベストメントが都合よく記憶されているが、それだけでアパルトヘイトを崩壊させることはできなかった。マンデラは成果のない非暴力から方針を転換し、軍事部門を設立し、サボタージュが一般大衆を奮い立たせた。

 
 

さらに、アジトで準備を終えた主人公たちが、その晩にテロについて語り合う場面にも、同様の視点が埋め込まれている。話題がキング牧師になったときに、ソチは、「テロが効果を上げると、過去を曖昧にして非暴力や黒人霊歌を持ち出す」と語る。この発言も、ラディカル派を抱えていたからこその成果でありながら、非暴力だけが都合よく記憶されることを意味している。

では、もうひとりのショーンは、ソチとどのように絡むのか。彼は環境ドキュメンタリー制作を志望する学生で、ソチと同じNGOで活動していた。本作の冒頭には、パキスタンの大洪水の被害者が数万人に達したというニュースが流れる場面があるが、そうした気候変動による被害を深刻にとらえている彼は、ソチのサボタージュの提案に心を動かされ、彼女とともに行動するようになる。

そんなふたりが、どんなサボタージュを実行するか話し合う場面にも、原作の視点が反映されている。巨大施設を想定するソチは、製油所を提案するが、ショーンは、「巨大すぎる。巻き添えや環境破壊が心配だ。世間から非難される方法はダメだ」と却下し、彼の提案でテキサスのパイプラインに落ち着く。

ラディカル派効果は諸刃の剣

そんなショーンの発言が、もうひとつのポイントになる。先述したラディカル派効果は実は諸刃の剣であり、結果として穏健派にダメージを与えれば負の効果になり、有利に働けば正の効果になる。だから彼らは、後者を狙い、ふたりの人物を探し当てる。

そのマイケルとドウェインそれぞれのフラッシュバックでは、土台につづいて計画が具体的に示される。ノースダコタ州に住むマイケルは、掘削業者によって居留地を蹂躙されたネイティブアメリカンで、独学で爆弾作りを身につけた。テキサス州に住む労働者ドウェインは、公共利用のための政府による土地収用という名目で石油会社に先祖から受け継ぐ土地を奪われた。

地元のパイプラインを熟知するドウェインは、ソチとショーンが出した条件を満たす場所を見つけ出す。その条件とは、事故で片づけられないように標的を二か所にすることと、破壊しても石油が溢れない、大地を汚さないことだ。

ラディカル派の立場や葛藤を多面的にとらえる

本作は、この3つのフラッシュバックで計画が明確になり、必要な人手を考慮しなければ、あとは実行するだけのように見える。では、残り3つのフラッシュバックはどんな意味を持つのか。

そこには、ラディカル派効果に対するゴールドハーバー独自の解釈が盛り込まれているともいえる。ヒントになるのは、マイケルがなぜか雷管を3個用意したことや、残っているのがほとんど女性の登場人物のフラッシュバックであることで、計画を締め括るのに女性が重要な役割を果たすことになる。

ゴールドハーバーは、ラディカル派の立場や葛藤を多面的にとらえ、彼らの行動が気候運動にどんな影響を及ぼすのかを私たちに考えさせる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ECBは年内利下げせず、バークレイズとBofAが予

ビジネス

ユーロ圏10月消費者物価、前年比+2.1%にやや減

ワールド

エクソン、第3四半期利益が予想上回る 生産増が原油

ワールド

イスラエル軍、夜間にガザ攻撃 2人死亡
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story