コラム

アウシュヴィッツ収容所の隣、塀のこちら側のファミリードラマ『関心領域』

2024年05月23日(木)17時40分
『関心領域』

世界の映画祭を席巻したジョナサン・グレイザー監督の『関心領域』は、ホロコーストをこれまでにない視点と表現で描き出す。

<アウシュヴィッツ収容所の所長だったルドルフ・ヘスをモデルに作り上げた人物にインスパイアされ、ルドルフと妻のヘートヴィヒを調査し、独自の世界を切り拓いている>

カンヌ国際映画祭でグランプリに輝き、世界の映画祭を席巻したジョナサン・グレイザー監督の『関心領域』は、ホロコーストをこれまでにない視点と表現で描き出す。

本作には、マーティン・エイミスの同名小説という原作があるが、主人公たちの図式、展開、構成は大きく異なる。グレイザーは、エイミスがアウシュヴィッツ収容所の所長だったルドルフ・ヘスをモデルに作り上げた人物にインスパイアされ、ルドルフと妻のヘートヴィヒを調査し、独自の世界を切り拓いている。

ルドルフと妻子はアウシュヴィッツ収容所の隣で暮らしている。収容所とは共有の壁で隔てられ、広々とした庭がある邸宅だ。グレイザーは、塀のこちら側で一家が営む平穏な生活だけを、一定の距離を置いて淡々と描き出していく。

但し、塀があってもその向こうに監視塔や兵舎のような建物があるのはわかるし、煙が立ちのぼるのも見える。音は遮断できないので、犬の吠え声や人間の怒鳴り声や叫び声のようなもの、焼却炉などの稼働音は響いてくる。また、ヘートヴィヒと友人が、収容所から届けられた遺品を、それが日常であるかのように分ける様子には、異様な空気が漂う。

あえて収容所の内部で起こっていることを描かず、音や気配で想像させるという表現には、確かに強烈なインパクトがある。しかし、本作で際立つ独自のアプローチはそれだけではない。本作で見逃せないのは、1943年11月にルドルフがアウシュヴィッツ収容所の所長を退任し、ドイツに戻って新たな任務に就いた事実が、強く意識されていることだ。

脚本は驚くほど緻密に作り込まれている

プレスのグレイザーのインタビューによれば、彼は脚本を書く前に2年間、ルドルフと妻子に関わる調査を行い、庭師や使用人からの証言を集めた。そして以下のように語っている。


「そのうちの1つに、戦争を生き延びた庭師が、ルドルフが転勤することについてヘートヴィヒが文句を言い、激怒した瞬間について語ったものがありました。彼女は夫に、当局が自分をこのアウシュヴィッツから追い出すことになると語っていました。これを映画の設定にしたいと考えたのです。この人事異動の時、彼女は丹精込めて作り上げたすべてのものを失うという脅威にさらされます」

本作の脚本は、ルドルフの転属という事実を強調するために、驚くほど緻密に作り込まれている。だから、日常を淡々と描いているように見えて、そこに複雑な心理が炙り出されている。

幸せそうな家族のドラマの意味

本作は、ヘス一家が湖畔で過ごすハイキングから始まり、ルドルフの誕生日を迎える。父親は子供たちからサプライズでボートをプレゼントされる。「行ってらっしゃい、パパ」という妻の挨拶に送られ、馬で隣の収容所に移動する。新しい焼却炉の売り込みにやって来た建設会社の重役を自宅に案内し、説明を受ける。さらに誕生日を祝うために将校たちが続々とやって来る。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

マスク氏は宇宙関連の政府決定に関与しない=トランプ

ワールド

ECB、在宅勤務制度を2年延長 勤務日の半分出勤

ビジネス

トヨタ、LGエナジーへの電池発注をミシガン工場に移

ワールド

トランプ氏、米ロ協議からの除外巡るウクライナの懸念
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 2
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「20歳若返る」日常の習慣
  • 3
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防衛隊」を創設...地球にぶつかる確率は?
  • 4
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 7
    祝賀ムードのロシアも、トランプに「見捨てられた」…
  • 8
    ウクライナの永世中立国化が現実的かつ唯一の和平案だ
  • 9
    1月を最後に「戦場から消えた」北朝鮮兵たち...ロシ…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 2
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だった...スーパーエイジャーに学ぶ「長寿体質」
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    【徹底解説】米国際開発庁(USAID)とは? 設立背景…
  • 7
    週に75分の「早歩き」で寿命は2年延びる...スーパー…
  • 8
    イスラム×パンク──社会派コメディ『絶叫パンクス レ…
  • 9
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 10
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 9
    戦場に「杖をつく兵士」を送り込むロシア軍...負傷兵…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story