コラム

勝利にとり憑かれて薬に頼るロビイストが銃規制に挑む『女神の見えざる手』

2017年10月19日(木)19時00分

『女神の見えざる手』(C)2016 EUROPACORP – FRANCE 2 CINEMA

<凄腕のロビイストが銃規制に挑む過程と苦悩が、ロビー活動とPRを一体化させた現代のロビイストの実態を浮かび上がらせる>

ジョン・マッデン監督の新作『女神の見えざる手』の主人公は、ワシントンの大手ロビー会社コール=クラヴィッツ&ウォーターマンに身を置く凄腕のロビイスト、エリザベス・スローンだ。彼女は銃支持派団体から、女性の銃保持を推進することで、新たな銃規制法案を廃案に持ち込む仕事を依頼されるが、自身の意思に反するためきっぱりと断る。上司のデュポンは、最上の顧客の要求に応じない彼女に激怒し、クビを告げる。

すると、そんなエリザベスに、銃規制に賛成の立場をとる小さなロビー会社ピーターソン=ワイアットのCEO、シュミットが接触してくる。彼女は数人の部下を引き連れてピーターソン=ワイアットに移籍し、かつての同僚コナーズと銃規制法案をめぐって熾烈な駆け引きを繰り広げることになる。政界への影響力や資金力で優位に立つ銃支持派団体に対して、エリザベスは大胆かつ巧妙な戦略を次々に打ち出し、形勢を逆転させるかに見えるが、その先には予期せぬ事態が待ち受けている。

銃規制をめぐるロビー活動の現場

圧倒的な情報量とたたみかけるような展開で、ロビー活動の現場を描き出すこの映画で、まずなによりも注目を集めるのは銃規制をめぐる問題だろう。だが、テーマはそれだけではない。この映画には、緻密な脚本と構成によって多くの伏線がちりばめられている。それをどう読むかによって、ドラマの意味も変わってくる。

実は物語は、スパーリング上院議員を委員長とする聴聞会に、エリザベスが証人として召喚されるところから始まる。彼女は、コール=クラヴィッツ&ウォーターマン在職中に手がけた仕事で、不正を行った疑いをかけられている。冒頭に書いた物語は、そこから時間をさかのぼった過去の出来事で、この映画では、現在の聴聞会と過去の銃規制法案をめぐる駆け引きが巧みに結びつけられている。法案の行方に危機感を持った銃支持派団体とコナーズのグループは、エリザベス個人のあら探しを始め、不正の証拠を見つけ出し、その結果が聴聞会に集約されていく。

映画の冒頭には、エリザベスがロビー活動をカードゲームに例えて、勝利へのこだわりを語るモノローグが挿入される。だからといって、伏線が駆け引きに関わるものばかりとは限らない。エリザベスの心理を想像するための手がかりになる伏線も埋め込まれている。

不眠症で睡眠薬を使い、眠気を覚ますために精神刺激薬を常用

筆者がここで特に注目したいのは、彼女が薬を手放せないことだ。部下と仕事の話をしているときも、パーティに出席したときも、途中でトイレに行き、薬を服用する。上司からクビを告げられる場面も印象に残る。それまで堂々としていた彼女は、眠れないために薬に頼っていることを指摘されると、表情が微妙に変わり、ムキになる。

こうしたエピソードは、聴聞会の展開とも密接に結びついている。弁護士と綿密な打ち合わせをしたエリザベスは、上院議員からどんな質問をされても、合衆国憲法修正第五条をたてに、証言を拒否しつづける。ところが、慢性の不眠症で睡眠薬を使っているだけでなく、眠気を覚ますために精神刺激薬も常用していることを指摘されると、表情が変わり、自分は薬物中毒ではないと抗議し、後戻りできなくなる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国が対抗措置、全ての米国製品に34%の追加関税 

ビジネス

アングル:長期金利急低下、米関税でパニック買いも 

ビジネス

アングル:日本株底入れまだ先か、上値抑制の「逆パー

ワールド

石破首相、トランプ氏との電話会談を模索 米関税巡り
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 2
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 5
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世…
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 8
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 9
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story