コラム

勝利にとり憑かれて薬に頼るロビイストが銃規制に挑む『女神の見えざる手』

2017年10月19日(木)19時00分

このとき上院議員はいかにも満足気な表情を浮かべ、エリザベスは彼の術中にはまったかのように見える。だが、薬をめぐる彼女の行動には、さらに伏線がある。この聴聞会が始まる日の朝、目覚めた彼女は、身なりを整えたあとで、これまで持ち歩いていた薬を洗面台に捨て、流してしまう。

つまり、聴聞会に臨んだ彼女はいつもの状態ではない。その行動は、術中にはまることも想定内であることを示唆するだけではない。後から振り返れば、彼女がロビイストとしての自己に評価を下そうとしていたことがわかる。その評価は、ロビイストやロビー活動そのものの問題に関わっているといえる。

ロビー活動とPRを一体化させた現代のロビイストのパイオニア

そこで思い出しておきたいのが、スーザン・トレントのノンフィクション『スーパーロビイスト ワシントンを動かす男ロバート・グレイ』のことだ。これは、現代のロビイストのパイオニアともいえる人物ロバート・グレイの評伝だが、彼とエリザベスを比較しようというわけではない。著者トレントの関心は、なぜワシントンではなにも解決されないのか、なぜ政治家は本来の目的を見失い、雰囲気や関係ばかりに関心を持つようになったのか、なぜ一般市民は政府が遠くなったと感じるのかといったことにある。

ロバート・グレイは政府で内閣秘書官を務めたあと、60年代初頭にロビイストとなり、それまではっきり分かれた仕事だったロビー活動とPRを一体化させた。本書では、その後の変化が以下のように綴られている。


「それからの二〇年間に、ロビー活動とPRのこの連携は、その精度と効果を高め、ついには米国の政治を永久に変えてしまったのである。世論の圧力が、金や個人の関心と組み合わせられることで、個々のグループと特殊利益集団からなる揺るぎない構造が出来上がった。すべてがワシントンに引き付けられ、政治権力の基盤が、有権者や政党からさらに遠ざかって、選挙で選ばれたのでもなく、規制もされていない、無責任な会社役員が劇的かつ日常的に政府に影響を与えるようになった」

見境のないグレイは、クウェートがイラクに侵略されたときには、クウェート政府の依頼で、戦争をすることについてアメリカ国民に好感情を抱かせる仕事まで引き受けた。彼の会社のPRスタッフの戦略によって、目に涙を浮かべてイラク兵の残虐行為を証言する少女が大きな注目を集める。だが後に、家族の安全のために身元を秘密にした少女の正体が、実は駐米クウェート大使の娘だったことが判明する。

ロビイストとしての自己をも否定する

この映画の主人公エリザベスは、グレイとは違い、信念を持っているが、それだけでは勝利することはできない。ロビー活動の現場では、グレイのようにならざるを得ない。彼女は、銃乱射事件の生存者を駒として使い、テレビの討論で劇的な効果を演出し、ハッキングや盗聴も厭わない。

そんなエリザベスが、これまでの活動をすべて肯定しているのであれば、慢性の不眠症に悩まされることも、勝利だけにとり憑かれて薬に頼ることもなかっただろう。薬を捨てた彼女は、単に勝利に執着するだけでなく、最終的にロビイストとしての自己をも否定し、生まれ変わるように見える。

《参照/引用文献》
『スーパーロビイスト ワシントンを動かす男ロバート・グレイ』スーザン・トレント 佐々木謙一訳(共同通信社、1994年)


『女神の見えざる手』
公開:10月20日(金)TOHOシネマズシャンテほか全国ロードショー
(C)2016 EUROPACORP - FRANCE 2 CINEMA

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ハイテク・小売株が大幅安、トランプ関税でコスト増

ビジネス

金融大手、米景気後退リスクの高まりに警鐘 トランプ

ビジネス

米新規失業保険申請6000件減、労働市場の安定継続

ビジネス

NY外為市場・午前=ドル/円6カ月ぶり安値、関税措
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 2
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のために持ち込んだ?
  • 3
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 6
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story