「45歳定年」は130年前のアイデア? 進歩的過ぎるSF作家たちの未来予想図
先を行き過ぎた45歳定年論?
ベルヌとウェルズの功績の大きさに埋もれがちでもあるが、他にも今に語り継がれるべき名著は数知れない。
例えば、両名の作品の合間を縫うように1888年に刊行された『顧みれば』(Looking Backward)がある。エドワード・ベラミーが米国で発表した作品で、西暦2000年の社会を舞台とした作品だ。ヨーロッパ各国で翻訳され、そこで描かれるユートピアを具現化しようという一大社会現象を当時巻き起こし、彼の書の愛読家らによる「ベラミー・クラブ」なるものが各地に登場した。
『100年後の社会』(1904年)といった著書でも知られるベラミーだが、『顧みれば』では、1887年に眠りに就いた上流階級の男性が、目が覚めると113年後の2000年になっており、文明の進んだボストンにて驚きの体験を繰り返すこととなる。
全天候型のドーム施設や空気清浄機などの機器のほか、クレジットカードの登場を予見するような描写もある。2000年前後の社会情勢と見比べると、その先見性を感じずにはいられない。
中でも、今日的で示唆に富むのが45歳での仕事の引退制度だ。その2000年の世界で、市民は教育課程修了の21歳から労働に従事し、45歳まで雇用される。完全雇用が保障されているのだ。報酬は労働の成果ではなく、その過程が評価されて同一賃金と定められている。
社会主義的な要素を多分に含んだユートピア像となっているが、日本でも45歳定年制が話題となる中、約130年前にも働く上限を45歳と定めていた作家がいたことには驚くも感銘を受ける。
ベラミーと言い、ベルヌ、ウェルズと言い、彼らの描いた未来は2020年代に入った今もまだ、多分に示唆を与えてくれている。彼らの功績もあって、20世紀に入ると未来学は着実に体系化され、学問的地歩を築いていった。
一方、20世紀は戦争の世紀でもあった。世界は2度の大戦を経験し、戦後も米ソ冷戦のきな臭い時代が続く。ユートピアとはほど遠い世界だったと言えるのではないか。
次回はその20世紀、未来学の確立期に光を当て、研究者や書籍とともに紹介していきたい。
自分がどうしたいか、「決め方」を知らない子供たち...未来の可能性を広げる取り組み始まる 2022.08.03
ソ連の行く末を言い当てた「未来学」...今こそ知るべき4人の権威が見通していたこと 2022.07.14
「45歳定年」は130年前のアイデア? 進歩的過ぎるSF作家たちの未来予想図 2021.09.21
実は日本との縁が深い学問「未来学」、いま盛り上がっている理由とその歴史 2021.07.08
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員