コラム

「45歳定年」は130年前のアイデア? 進歩的過ぎるSF作家たちの未来予想図

2021年09月21日(火)19時00分

先を行き過ぎた45歳定年論?

ベルヌとウェルズの功績の大きさに埋もれがちでもあるが、他にも今に語り継がれるべき名著は数知れない。

例えば、両名の作品の合間を縫うように1888年に刊行された『顧みれば』(Looking Backward)がある。エドワード・ベラミーが米国で発表した作品で、西暦2000年の社会を舞台とした作品だ。ヨーロッパ各国で翻訳され、そこで描かれるユートピアを具現化しようという一大社会現象を当時巻き起こし、彼の書の愛読家らによる「ベラミー・クラブ」なるものが各地に登場した。

『100年後の社会』(1904年)といった著書でも知られるベラミーだが、『顧みれば』では、1887年に眠りに就いた上流階級の男性が、目が覚めると113年後の2000年になっており、文明の進んだボストンにて驚きの体験を繰り返すこととなる。

全天候型のドーム施設や空気清浄機などの機器のほか、クレジットカードの登場を予見するような描写もある。2000年前後の社会情勢と見比べると、その先見性を感じずにはいられない。

中でも、今日的で示唆に富むのが45歳での仕事の引退制度だ。その2000年の世界で、市民は教育課程修了の21歳から労働に従事し、45歳まで雇用される。完全雇用が保障されているのだ。報酬は労働の成果ではなく、その過程が評価されて同一賃金と定められている。

社会主義的な要素を多分に含んだユートピア像となっているが、日本でも45歳定年制が話題となる中、約130年前にも働く上限を45歳と定めていた作家がいたことには驚くも感銘を受ける。

ベラミーと言い、ベルヌ、ウェルズと言い、彼らの描いた未来は2020年代に入った今もまだ、多分に示唆を与えてくれている。彼らの功績もあって、20世紀に入ると未来学は着実に体系化され、学問的地歩を築いていった。

一方、20世紀は戦争の世紀でもあった。世界は2度の大戦を経験し、戦後も米ソ冷戦のきな臭い時代が続く。ユートピアとはほど遠い世界だったと言えるのではないか。

次回はその20世紀、未来学の確立期に光を当て、研究者や書籍とともに紹介していきたい。

プロフィール

南 龍太

共同通信社経済部記者などを経て渡米。未来を学問する"未来学"(Futurology/Futures Studies)の普及に取り組み、2019年から国際NGO世界未来学連盟(WFSF・本部パリ)アソシエイト。2020年にWFSF日本支部創設、現・日本未来学会理事。主著に『未来学』(白水社)、『生成AIの常識』(ソシム)『AI・5G・IC業界大研究』(いずれも産学社)など、訳書に『Futures Thinking Playbook』(Amazon Services International, Inc.)。東京外国語大学卒。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

フィンランドも対人地雷禁止条約離脱へ、ロシアの脅威

ワールド

米USTR、インドの貿易障壁に懸念 輸入要件「煩雑

ワールド

米議会上院の調査小委員会、メタの中国市場参入問題を

ワールド

米関税措置、WTO協定との整合性に懸念=外務省幹部
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story